柔道IPPON組とは? わかりやすく解説

グランドスラム・東京2009

(柔道IPPON組 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 16:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グランドスラム・東京2009(グランドスラムとうきょうにせんきゅう)は東京体育館にて2009年12月11日 - 12月13日の日程で行われた柔道の大会である。嘉納治五郎杯国際柔道選手権大会からグランドスラム・東京と国際大会に位置づけられてから最初の大会となる。

大会概要

正式名称 GRAND SLAM TOKYO 2009 INTERNATIONAL JUDO TOURNAMENT
開催日程 11日 男子60kg級、66kg級、女子78kg超級、78kg級
12日 男子73kg級、81kg級、90kg級、女子70kg級、63kg級
13日 男子100kg級、100kg超級、女子57kg級、52kg級、48kg級
開催場所 東京体育館
主催 財団法人全日本柔道連盟[要出典]

話題

今大会で日本の女子選手団がグランドスラム大会初となる全階級制覇を達成した[1]

この大会から立ち技で相手の帯より下に腕または手で直接攻撃することをすべて反則となった。ただし、返し技や連絡技、相手の変則組み手などから足を掴むことは問題ないので、肩車朽木倒掬投双手刈踵返といった技もその用法に従えば使用可能[1][2]。 しかし、男子100kg級決勝で黄禧太が穴井隆将に上記の限定用法とは必ずしもいえない捨身小内刈を仕掛けポイントの差で金メダルを獲得した。これに関しては、捨身小内刈もタックル技ではないかと一部から批判があったが覆らず。ただし、この用法は2010年より明確に反則対象の技となった[3]

大会結果

男子

階級
60kg以下級 福岡政章 平岡拓晃 山本浩史
ジャン・ジンミン
66kg以下級 海老沼匡 金周珍 安正煥
森下純平
73kg以下級 王己春 粟野靖浩 ニコラス・トリトン
西山雄希
81kg以下級 イアン・バートン 金宰範 レアンドロ・ギルヘイロ
松本雄史
90kg以下級 小野卓志 西山大希 吉田優也
ディルショド・チョリエフ
100kg以下級 黄禧太 穴井隆将 ルカシュ・クルパレク
リヴァン・ゾルゾリアニ
100kg超級 高橋和彦 鈴木桂治 マルティン・パダル
アブドゥロ・タングリエフ

女子

階級
48kg以下級 福見友子 近藤香 サラ・メネゼス
山岸絵美
52kg以下級 中村美里 ペトラ・ナレクス アナ・カラスコサ
エリカ・ミランダ
57kg以下級 徳久瞳 松本薫 佐藤愛子
モルガネ・リボー
63kg以下級 上野順恵 谷本育実 平井希
山本小百合
70kg以下級 渡邉美奈 アネット・メサロシュ 國原頼子
エディス・ボッシュ
78kg以下級 緒方亜香里 穴井さやか 佐藤瑠香
ハイデ・ウォラート
78kg超級 塚田真希 エレナ・イワシェンコ ルシージャ・ポラウデル
田知本愛

各国メダル数

順位 国・地域
1 日本 11 9 12 32
2 韓国 2 2 2 6
3 イギリス 1 0 0 1
4 スロベニア 0 1 1 2
5  ハンガリー 0 1 0 1
ロシア 0 1 0 1
7 ブラジル 0 0 3 3
8  ウズベキスタン 0 0 2 2
9 カナダ 0 0 1 1
 チェコ 0 0 1 1
スペイン 0 0 1 1
 エストニア 0 0 1 1
フランス 0 0 1 1
ジョージア 0 0 1 1
ドイツ 0 0 1 1
オランダ 0 0 1 1

公式応援ユニット

柔道IPPON組

2009年度大会の宣伝のため、テレビ中継の放送局・制作局であるテレビ東京は、当時の同局のアナウンサー5人で公式応援ユニット「柔道IPPON組」結成された。テレビ東京のアナウンサーユニットは「ピンポン7」に次いで2例目、男女混合としては初となる。

メンバー
「IPPON組」として告知や宣伝を行った番組
特に表記がない場合はメンバー全員出演
放送期間中

大橋は、中継の総合司会を担当。林は11日(深夜)、12日(昼)、13日(昼)のすべてのハイライトを担当。相内は、11日と13日の会場リポートと、12日のハイライトを担当。秋元は、11日と13日のハイライトと、12日の会場リポートを担当。板垣は試合の実況を担当した。なお、実況は斉藤一也島田弘久増田和也も担当した。

脚注


柔道IPPON組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 16:45 UTC 版)

グランドスラム・東京2009」の記事における「柔道IPPON組」の解説

2009年度大会宣伝のため、テレビ中継放送局制作局であるテレビ東京は、当時同局アナウンサー5人で公式応援ユニット「柔道IPPON組」結成された。テレビ東京のアナウンサーユニットは「ピンポン7」に次いで2例目、男女混合としては初となる。 メンバー 大橋未歩リーダー相内優香 秋元玲奈 板垣龍佑 林克征有段者) 「IPPON組」として告知宣伝行った番組 特に表記ない場合メンバー全員出演 ブランニュー!11月15日A×A ダブルエー11月23日 - 28日大橋VTR出演柔道名勝負列伝11月30日 - 12月10日、2名ずつ交替担当今夜もドル箱12月1日相内秋元のみ) ピラメキーノ12月4日 - 11日女性3人のみ) 柔道グランドスラムTOKYO2009まであと6日!(12月5日、約1時間番組宣伝番組相内秋元のみ) アリケン(以上12月5日、「やべっちらし寿司」) やりすぎコージー12月7日ありえへん∞世界12月8日放送期間中 大は、中継総合司会担当11日深夜)、12日(昼)、13日(昼)のすべてのハイライト担当相内は、11日13日会場リポートと、12日ハイライト担当秋元は、11日13日ハイライトと、12日会場リポート担当板垣試合実況担当した。なお、実況斉藤一也島田弘久増田和也担当した

※この「柔道IPPON組」の解説は、「グランドスラム・東京2009」の解説の一部です。
「柔道IPPON組」を含む「グランドスラム・東京2009」の記事については、「グランドスラム・東京2009」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柔道IPPON組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柔道IPPON組」の関連用語

柔道IPPON組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柔道IPPON組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグランドスラム・東京2009 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグランドスラム・東京2009 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS