柔道で禁止技となった経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柔道で禁止技となった経緯の意味・解説 

柔道で禁止技となった経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 06:08 UTC 版)

蟹挟」の記事における「柔道で禁止技となった経緯」の解説

蟹挟での負傷例は非常に多く禁止技にするかをたびたび議論されていた。 この技は、後方倒された時よりも、仕掛けられ倒れるのを嫌いこらえる時の方が、膝関節靭帯損傷する可能性が高いためである。 1980年全日本選抜柔道体重別選手権大会で、遠藤純男蟹挟仕掛けた時に山下泰裕が左脚腓骨骨折し大きな反響呼んだ負傷棄権引き分けとなったので山下連続不敗記録は止まらなかった。これを機に反則でない技で負傷棄権した場合負傷者負けとなることとなった山下骨折から二か月後に全日本柔道連盟[要出典]の委員会開かれ蟹挟是非について検討され禁止賛成派反対派別れた詳細は「山下泰裕」を参照 禁止賛成派の意見 現在のビニール畳は足が滑らず危険である 柔道危険なスポーツ思われるのは好ましくない 負傷事実上の「負け」であり、相手負傷追い込んで勝つという手段用いられる 禁止反対派の意見 合理的に掛ければ負傷することはまずない 掛けられた方の対応が未熟である 柔道伝統失われる といった具合結論出ず暫定的に講道館ルールでは「少年男子」の部は禁止とし、「成年男子」は従来通り認めということになった罰則は「反則負けとなった1985年には女子禁止となった罰則は「警告となった当時日本では講道館ルール大会多く国際柔道連盟 (IJF) ルールでは女子禁止ではなかったので日本人女子柔道家が国際試合蟹挟負けることが度々起きた1989年成年男子では禁止するかどうか各大会主催者任せることになった罰則は「警告となったその後1994年までIJFルール男女において蟹挟は「警告」の禁止となった1998年IJFルールでの重大な違反一つ「特に頸や脊椎脊髄など、相手を傷つけたり危害及ぼしたり、あるいは柔道精神反するような動作をする。」の附則禁止技となり罰則は「反則負けとなった2018年から『国際柔道連盟試合審判規定』に蟹挟禁止明記される。上村春樹は、蟹挟と体捨て腕挫腋固禁止となったせいで、片手だけで組んで技をかける変則変形柔道増えている、との意見持っている七大学柔道では「昭和57年1982年7月17日より施行」と記載され審判規定ですでに禁止となっている。罰則は「反則負け」。

※この「柔道で禁止技となった経緯」の解説は、「蟹挟」の解説の一部です。
「柔道で禁止技となった経緯」を含む「蟹挟」の記事については、「蟹挟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柔道で禁止技となった経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柔道で禁止技となった経緯」の関連用語

1
8% |||||

柔道で禁止技となった経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柔道で禁止技となった経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蟹挟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS