柔道での河津掛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柔道での河津掛の意味・解説 

柔道での河津掛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:35 UTC 版)

河津掛け」の記事における「柔道での河津掛」の解説

柔道での河津掛は投技横捨身技分類されるが、試合では講道館ルールIJFルール共に禁止技である。1955年5月禁止された。理由速く強く掛ける掛けられた方は膝を負傷することが多いためである。1982年10月講道館柔道技名投技発表時、1995年IJF技名発表時、ともに禁止技にもかかわらず技名称に含まれていた。 試合見られる例としては大内刈内股など相手股下に脚を差し入れる技を掛けた時に脚が絡んでしまい、そのまま後に倒れ込むケースである。 河津掛即座に反則負けとなる重大な反則であるので、これらの技を掛ける時には脚が絡んで河津掛の形にならないよう注意しなければならない柔道正式な技名送り仮名送らないことになっているので、正式名は「河津掛」。 試合での実例 グランドスラム・バクー2015男子73 kg3回戦ミクローシュ・ウングバリハンガリー) (02:57 反則/河津掛) フセイン・ラヒンル(アゼルバイジャン)× IJFサイト映像 一度はラヒンルの投げによる一本勝ちが宣せられたが河津掛による反則負け変更された。

※この「柔道での河津掛」の解説は、「河津掛け」の解説の一部です。
「柔道での河津掛」を含む「河津掛け」の記事については、「河津掛け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柔道での河津掛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柔道での河津掛」の関連用語

1
14% |||||

柔道での河津掛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柔道での河津掛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河津掛け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS