柔道と空手道の道衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柔道と空手道の道衣の意味・解説 

柔道と空手道の道衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 09:34 UTC 版)

柔道」の記事における「柔道と空手道の道衣」の解説

柔道当初柔術稽古着着て稽古していたが、その形状広袖で肘まで、下袴短く腿の辺りまでしかなかった。擦傷たえなかったため、1907年明治40年)頃、嘉納治五郎従来のものに洋服要素取り入れて袖と裾の長い柔道衣を作成し現在のように改良され稽古するようになった。この改良により、技の範囲広くなり、投げ技進歩助長した。大日本武徳会においても(講道館柔道採用されていたことから、当時武徳会参画していた古流柔術諸流派にも新しい形状の道衣逆輸入の形で導入され、また以降成立することになる他武道にも採用され影響与えることになる。1922年嘉納治五郎プロデュースし船越義珍依頼して講道館空手唐手)の演武指導をした時に義珍が着用していたのが柔道衣である。その後空手動作稽古内容柔道とは違う為、柔道衣から徐々に改良がなされ、今のような空手道衣が誕生したこのように一般には別々と思われている柔道空手道ではあるが、道衣において共通点存在しているのは、そのためである(詳細空手道#空手道衣)。 柔道衣の色は基本的に白のみとされている。しかし、試合で両選手とも白の柔道衣では観客にとって見分けがつきにくいという問題があったため、1997年国際柔道連盟カラー柔道衣導入決定しそれ以来国際大会では青の柔道衣が使われるようになり、日本開催する時も国際試合限り青の柔道着を着用認めている。これに対し日本カラー柔道衣導入反対しているため、国内大会では白の柔道衣のみが使われている。 カラー柔道着導入を巡る検討段階では、青以外にも赤・緑・黄どの様々な色・ナショナルカラー柔道着の着用自由に認めるようヨーロッパ柔道連盟など賛成立場の国は強硬に迫った最終的に見分け付けばいいと言う事と日本など反対する立場国々への配慮から、青のみの導入とどまった詳細は「カラー柔道着」を参照

※この「柔道と空手道の道衣」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「柔道と空手道の道衣」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柔道と空手道の道衣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柔道と空手道の道衣」の関連用語

1
2% |||||

柔道と空手道の道衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柔道と空手道の道衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS