昭和後期(ポスト高度経済成長期からバブルまで)の年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
「昭和」の記事における「昭和後期(ポスト高度経済成長期からバブルまで)の年表」の解説
1971年(昭和46年) 7月1日に環境庁設置。ニクソン・ショック。カップヌードル発売。 1972年(昭和47年) 札幌オリンピック開催。あさま山荘事件。山陽新幹線の新大阪駅-岡山駅間が開通。テルアビブ空港乱射事件。千日デパート火災。沖縄返還。日本列島改造論。日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明(日中共同声明、台湾断交)。 1973年(昭和48年) 中東戦争による第一次オイルショック。金大中事件。大洋デパート火災。 1974年(昭和49年) 連続企業爆破事件。田中金脈問題。セブン-イレブン日本第1号店開店。 1975年(昭和50年) 3月10日に山陽新幹線の岡山駅-博多駅間が開通。沖縄国際海洋博覧会開催。 1976年(昭和51年) ロッキード事件。王貞治がベーブ・ルースの本塁打記録を抜く。 1977年(昭和52年) 北朝鮮による日本人拉致問題が盛んになる。王貞治#本塁打:ハンク・アーロンの本塁打記録を抜き世界一となる。ダッカ日航機ハイジャック事件。 1978年(昭和53年) 日中平和友好条約調印。新東京国際空港(現・成田国際空港)開港。第一回隅田川花火大会。 1979年(昭和54年) イランイスラム革命による第二次オイルショック。テレビアニメ『ドラえもん』(第2期)の放送開始。東京サミット。インベーダーゲームが流行。日本坂トンネル火災事故。元号法成立。 1980年(昭和55年) ハプニング解散。大平正芳が急死。原宿で竹の子族が出現。新宿西口バス放火事件。 1981年(昭和56年) 中国残留孤児が初来日する。建築基準法の施行令改正(新しい耐震基準)。神戸ポートアイランド博覧会。 1982年(昭和57年) ホテルニュージャパン火災。東北新幹線(大宮駅-盛岡駅間)、上越新幹線(大宮駅-新潟駅間)開通。3月18日に川崎公害裁判が開始。 1983年(昭和58年) 東京ディズニーランド開園。日本海中部地震発生。おしんブーム。 1984年(昭和59年) グリコ・森永事件。高円宮家創設。 1985年(昭和60年) 東北新幹線と上越新幹線・大宮駅-上野駅間が開通。4月1日、日本電信電話公社・日本専売公社が民営化されて、日本電信電話(NTT)・日本たばこ産業(JT)が発足。つくば科学博開催。8月12日日本航空123便墜落事故。G5でプラザ合意(昭和60年の円高不況)。 1986年(昭和61年) 男女雇用機会均等法執行。東京サミット開催。日本社会党の土井たか子が議会政党としては日本初の女性党首に就任。三原山噴火。 1987年(昭和62年) バブル景気(平成景気)が本格化。国鉄分割民営化でJRグループが発足される。 1988年(昭和63年) 青函トンネル、瀬戸大橋が開業。リクルート事件が問題化。テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』の放映開始。 1989年(昭和64年/平成元年) 女子高生コンクリート殺人事件(発覚は1989年 (平成元年)3月)。1月7日に昭和天皇が崩御し、皇太子明仁親王の第125代天皇即位に伴い、翌8日に平成と改元される。
※この「昭和後期(ポスト高度経済成長期からバブルまで)の年表」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「昭和後期(ポスト高度経済成長期からバブルまで)の年表」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和後期の年表を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 昭和後期の年表のページへのリンク