明智一門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:02 UTC 版)
明智十兵衛光秀 (あけち じゅうべえ みつひで) 演:長谷川博己(幼少期回想:五十嵐陽向) 主人公。作中では通称の「十兵衛」で呼ばれる場合が多い。武家官位は日向守。 土岐源氏の流れをくむ明智家当主の父・光綱(演:尾関伸次)を幼いときに病で亡くしているが、叔父・光安の後見のもと、母・牧から土岐源氏の誇りを教えられて、美濃明智荘(あけちのしょう)で育つ。 学問では四書五経を2年で読み終えて大仙寺の住職を驚嘆させた。武芸は鹿島の太刀を習得する。 一方で女性に関することには鈍感で、帰蝶や駒の自身に向ける恋心、光安や牧による嫁取りの願いに全く気付かない一面も持つが、幼いころの約束のままに煕子と結婚する。 賊や戦の絶えない世に憤懣を抱える。明智荘を襲った野盗の頭領(演:本宮泰風)が持っていた鉄砲に強い興味を持ち、主君・斎藤利政(のちの斎藤道三)に嘆願して堺に向かい鉄砲を手に入れると同時に、松永久秀や三淵藤英など、後に繋がる人物達と知己を得る。その後も自身の野望や聡明さと正直さを見込んだ利政の命により、京や尾張に出向いては自身の世界や見識を広げる。その間に京にて乱世を治めるには武家の棟梁たる将軍による秩序が肝要と考え、人となりを知った足利義輝に期待する。また、帰蝶の再婚話があがった際の見分にて織田信長にただならぬ器量を感じ、以後、人としての在りように時に恐れや迷いを抱きつつも惹かれていく。 美濃で親交を深めた斎藤高政(のちの斎藤義龍)から国の運営への協力を要請される一方で、人としては好きになれないものの彼より道三を国主にふさわしいと悩んだ末に、長良川の戦いでは光安と共に道三に味方する。そのため敗戦後に高政より攻められ、明智一党は帰蝶の手配で越前に落ち延びる。 越前では朝倉義景からの金銭援助を辞退し、称念寺門前のあばら家で近郷の子供達に学問を教えることで生計を立てる。仕官の無いまま義輝の横死を知り、次期将軍候補となったその弟の覚慶(のちの足利義昭)に関して施政者としてふさわしい人間かどうか、義景から見立てを求められる。僧侶の経験しかなく武家の棟梁としての資質を見出せなかったものの、民への慈悲心が篤いという美点に感じ入る。信長の家臣要請を断ってまで義昭を将軍として擁立することを陰から支え、新幕府の奉公衆のひとりとなる。 幕府では旧態依然とした家臣団の動きに憤慨し、次第に信長を支えるようになっていく。しかし武家の棟梁である義昭への思いも断ち切れず、苦悩の末に義昭のもとから離れる。信長のもとで戦功を上げて近江琵琶湖畔に坂本城を築き、家臣団の中で初めての城持ちになるなど信頼を得ていくが、将軍や朝廷、敵対勢力に対して増長するようになった信長の心情に次第に不信感を抱くようになる。そして、松永久秀の平蜘蛛釜を巡るやりとりから、信長の人間としての器を見てしまう。丹波攻略に反抗する土豪たちの想いから、戦が終わらぬのは信長が権威をないがしろにするためと考えるようになるが、義昭殺害の命が下ったことが決め手となり本能寺の変を引き起こす。信長を討った後、西国から引き上げてきた羽柴秀吉の軍と戦うが敗れ去る。 煕子(ひろこ) 演:木村文乃(幼少期回想:古川凛) 光秀の正室。美濃妻木(つまぎ)の土豪・妻木家の娘。 幼い頃に光秀から求婚されていたが、成長してからの再会でお互いそのことを憶えていたことが判り、後日改めて求婚され光秀の妻となる。 光秀らとともに越前へ落ち延び、子をもうけ、苦しい生活の中で夫を陰から支える。織田信長による美濃平定の後に明智荘に戻るが、本圀寺の変ののちに再び京で光秀と暮らす。 戦に明け暮れる光秀にとっては大きな心の支えであり、光秀が大坂本願寺攻めの最中に高熱で倒れた時も必死で彼を支え続けたが、看病疲れから自身も病に倒れる。麒麟を喚ぶ者が光秀であることを願いながらも、天正4年(1576年)秋に病死する。 牧(まき) 演:石川さゆり 光秀の母。 光秀を心優しく見守っているが、時には亡き夫・光綱の代わりに光秀を厳しく諭すこともある。 夫譲りで碁が強く、いつも光安を負かしている。 越前での生活を、煕子とともに支える。織田信長による美濃平定後に明智荘に戻り、天正3年(1575年)に亡くなる。 明智光安(あけち みつやす) 演:西村まさ彦 光秀の叔父。明智荘の領主、明智城主。 光秀の父である兄・光綱の死を受けて領主となっており、光秀が継ぐまでとの想いで家を守っている。温和な気質で、牧とも親しく力を合わせている。 斎藤利政には従順であり、利政に従わない高政や国衆、真っ向から異見を述べる光秀に頭を悩ませる。 道三と高政の争いでは道三方に参陣。道三の討ち死に後は、光秀へ家督を譲るとともに、これより先の明智家を復興させるために逃亡するよう促し、自らは明智城に残って高政軍と戦い討ち死にする。 明智左馬助(あけち さまのすけ) 演:間宮祥太朗 光安の嫡男。光秀の従弟。 越前に落ち延びて以降は、尾張への連絡役を任されるなど光秀を補佐する。 本能寺の変では光秀の意志に従い同行する。 岸(きし) (お岸 → 岸) 演:天野菜月(幼少期:喜多紗弓 → 宝辺花帆美 → 白鳥玉季 → 平尾菜々花) 光秀の長女。 荒木村重の嫡男・村次のもとへ嫁いだが、村重が信長に反逆した(有岡城の戦い)ことを機に離縁となり実家に戻る。 十五郎(じゅうごろう) 演:石塚陸翔(幼少期:深川大賀) 光秀の嫡男。
※この「明智一門」の解説は、「麒麟がくる」の解説の一部です。
「明智一門」を含む「麒麟がくる」の記事については、「麒麟がくる」の概要を参照ください。
- 明智一門のページへのリンク