煕子とは? わかりやすく解説

妻木煕子

(煕子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 04:53 UTC 版)

妻木 煕子(つまき ひろこ、生年不詳 - 天正4年(1576年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性明智光秀正室

生涯

西教寺の墓所

生年不詳ながら、一説に享禄3年(1530年)頃[1][信頼性要検証]、長女として生まれたといわれる。『細川家記』よると、妻木勘解由左衛門範煕の女とあり[2]細川忠興の室(細川ガラシャ)の母であることから、この所伝は信憑性が高いとされる[2]

夫婦仲は非常に良かったとされ、「結婚直前に疱瘡にかかり、左頬にその跡が残ってしまった煕子を光秀は気にせずに迎えた」、「弘治2年(1556年)、光秀は長良川の戦い斎藤道三に与したため、道三の嫡男であり道三と対立した斎藤義龍によって明智城が落とされると、光秀は身重の煕子を背負って越前へ逃亡した」などの逸話がある[3]

本拠を失い浪人した光秀は美濃から越前に移り、朝倉義景に仕えることになるが生活は苦しく、そのような中、連歌会の催しを光秀が担当することになった。酒宴の用意に苦労する光秀を見かねた煕子は、自分の黒髪を売ることで費用を工面したと伝わる[4]元禄2年(1689年)に松尾芭蕉が門弟の山田又玄の邸宅でその妻に宛てて詠んだ句「月さびよ、明智が妻の、咄(はなし)せむ」はこの逸話にちなんだもので、芭蕉は丸岡を訪れた際に称念寺に伝わるこの逸話を聞いたと考えられ[4]、「月も静かにひっそりと照らしてくれ、明智が妻の昔話をするほどに」という意味である[5]

天正4年(1576年)10月14日、煕子が病気になり、光秀は平癒の祈祷吉田兼見に依頼している(『兼見卿記』)[2]。10月24日には平癒したので、非在軒という者が銀一枚を持参して礼に行っている[2]。11月2日には、吉田兼見が煕子の病気見舞のために光秀の京都の宿所に行き光秀と面会をしている[2]

天正4年11月7日(1576年11月27日)(『西教寺過去帳』)[6]または6月7日(7月6日)[7][信頼性要検証]に死去。享年は46または36、42とも言う。光秀が重病となった際の看病疲れが元で病死したという。戒名は福月真祐大姉。滋賀県大津市の明智氏、妻木氏の菩提寺である西教寺に墓がある。

しかし、『明智軍記』には天正10年(1582年)の坂本城落城のときの言動が記載され、年齢48歳で死去としているが、この説は信用できないとされている[2]

令和2年(2020年)8月、滋賀県大津市聖衆来迎寺が所蔵している仏涅槃図裏寄進銘(名)に煕子の戒名が発見された。これによって天正9年(1581年)以前に煕子が亡くなっていた可能性が高くなった[8]

関連作品

テレビドラマ
舞台
歌舞伎
映画
TRPGリプレイ
小説

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『西教寺塔頭実成坊過去帳』
  2. ^ a b c d e f 高柳 1958, p. 274.
  3. ^ 柴 2019, p. 116.
  4. ^ a b 柴 2019, p. 117.
  5. ^ 米原正義「文人としての明智光秀」(二木謙一編『明智光秀のすべて』新人物往来社、1994年)102頁
  6. ^ 諏訪勝則『明智光秀の生涯』(吉川弘文館、2019年)196頁
  7. ^ 『細川家譜』
  8. ^ 光秀の妻、亡くなった年判明? 本能寺の変の前か、寄進の涅槃図に戒名京都新聞2020年8月7日(2020年8月7日Lastaccess)

参考文献

関連項目


煕子(ひろこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 05:01 UTC 版)

明智光秀放浪記」の記事における「煕子(ひろこ)」の解説

光秀の妻。相思相愛の仲であった光秀との縁談出たものの、輿入れ数日前疱瘡患い顔に痕ができてしまったため、妹が身代わり立てられるが、光秀構わず煕子を娶る光秀に対しては完全にベタぼれであり、本来ならば叱るべき彼のどうしようもないところまで許してしまうほど。

※この「煕子(ひろこ)」の解説は、「明智光秀放浪記」の解説の一部です。
「煕子(ひろこ)」を含む「明智光秀放浪記」の記事については、「明智光秀放浪記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「煕子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煕子」の関連用語

煕子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煕子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妻木煕子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明智光秀放浪記 (改訂履歴)、殿といっしょ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS