日本の法規における扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の法規における扱いの意味・解説 

日本の法規における扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 16:16 UTC 版)

IMZ・ウラル」の記事における「日本の法規における扱い」の解説

パートタイム二輪駆動(750cc)、フルタイム二輪駆動(650cc) 単車単独での走行不可能な構造であるため、1999年7月16日以降新規登録された車両は、日本の道路運送車両法では「側車自動二輪扱いとなり、二輪の小型自動車同等課税適用される一方道路交通法では「普通自動車」として扱われ普通自動車運転できる免許で運転でき、大型二輪免許では運転できない1999年7月15日以前新規登録された、ウラル650cc型の車両は「三輪幌付自動車」の「軽自動車」として扱われ車検上は三輪幌付自動車税金軽自動車免許普通免許となっている。 平成11年7月16日付け運輸省自技第151号「自動車検査業務等の実施要項一部改正について(依命通達)」によって、今後普通免許乗れサイドカー運輸省において側車自動二輪車として取り扱われる事となった • 交通企画課法令係(800-3842)保存種別第2種 事務連絡 警察庁丁交企発86号、丁交通指発第354号、丁運発第84号 平成12年8月18日管轄区警察局(公)案部長警視庁交通部長、各道府県警察本部長、各方面本部長 殿 警察庁交通局交通企画課長、警察庁交通局交通指導課長警察庁交通局運転免許課長 三輪自動車道路交通法上の取扱いについて 最近側車付き二輪自動車外観有する三輪の自勤車が見られるところで ある。 このような三輪自動車閲して道路交通法上の側車付き大型自動二輪車 又は普通自勒二輪車 (以下 「自動二輪車」 という。 ) と三輪の普通自勤車の差異下記のとおりてあるのて車務処理上遺憾ないようされたい。 なお、 またがり式の座席、バーハン ドル方式かじ取り装置及び3個の車輪備 え、 かつ、 運転席側方解放され自動車については、 「自動車検査業務等の実 施要領のー部改正について (依命通達) 」 (平成11年7月16日付け運輸省自技 第151号) によって、 運輸省においては側車二輪自動車として取り扱われるこ ととなったが、 運輸省における道路運送車両法上の取扱いの変吏は、 道路交通法解釈に変吏を及ぼすものではないことを念のため申し添える。 記 1 側車付き自動二輸車 二輸の自動車側車付けられたもの。 すなわち、側車外した場合運転す ることができるもの。 2 三輪普通自動車 三輪の状態でのみ連転することかてきるもの。 すなわち、側車外した場合に は運転することができないもの。 具体的に側車輪を外した場合後輪駆動しないもの、前輸と後輪が同ー 直線上にないため側車外した場合直進できないものなどが考えられる。」 ※上記文章公文書として入手することが可能。 「三輪自動車走路交通法上取り扱いに関する判別方法等について」 後輪シャフトカーシャフト)を切り離した場合に”後輪駆動しなくなる構造ギアフルタイム2WD650)を有している”自動車は、側車部分を外すと運転する事ができなくなるため 道路交通上は普通自動車として取り扱われるとなっている。 ※フルタイム2WDデフを持つウラルカー側のシャフト取り外すデフ空回りする事によって、路面動力が伝わらず走行する事ができなくなるので普通自動車として扱われる 現行販売されているウラル2WD道交法書かれているカー側のシャフト取り外した場合でも1WDとして走る事ができる。このタイプウラルは、平成12年7月11日の『市場開放問題苦情処理体制』の通達により、普通自動車免許四輪自動車上の免許)での運転免許区分明確に定義されている。 前輪後輪直線上に当たらないのは「トライク」や「ドマーニ」が該当する一輪駆動 大型二輪免許運転できる

※この「日本の法規における扱い」の解説は、「IMZ・ウラル」の解説の一部です。
「日本の法規における扱い」を含む「IMZ・ウラル」の記事については、「IMZ・ウラル」の概要を参照ください。


日本の法規における扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:09 UTC 版)

トライク」の記事における「日本の法規における扱い」の解説

日本の法規での扱い複雑になっている。 日本の行政は、昭和26年道路運送車両法制定および昭和35年道路交通法制定当時左右対称でかつ屋根の無い三輪オートバイ想定しなかった。両法の想定外との三輪オートバイ長年法的に考慮外の乗り物であり、排気量250cc上の車両小型自動車内の乗用車区分貨物車区分など、陸運支局においても判断異なる捻じれ状態となってしまっていた。このような状況において国外から貿易障壁であるとの指摘を受け、法改正により現状是正を行う運びとなったしかしながらその際にいわば原動機三輪車のような新設することはなく、既存二輪車に定義として当て嵌めることで対応した結果として車両の外観三輪車であるが法的に二輪車として扱われる車両や、車両の改造内容によって登録枠複数該当する車両や、分解不可能な三輪車であるが要求される技能的に二輪車として認められる車両存在するになったまた、三輪形状車両であっても荷台有する貨物用のものは「小型三輪自動車」(6ナンバー登録)として扱われ乗員車室覆われず、運転席またがり座席でバーハンドルを備えた車両が「自動二輪車」に分類されている。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}三輪三輪自動車見なされるダイハツ・ミゼット リライアント・ロビン モーガン・3ホイーラー 三輪にもかかわらず日本の法規上は「二輪車」に分類されるホンダ・ゴールドウイング改造した車両 ハーレーダビッドソンサービスカーとして製造した車両 道路運送車両法総排気量250cc超えるものは、二輪の小型自動車として取り扱われ車検証車体の形状は「側車オートバイ」となり、車検が必要である。管轄運輸支局50cc超250cc以下のものは、「側車軽二輪」として扱われ検査対象外軽自動車となり車検不要である。軽自動車検査協会管轄となる。 50cc以下のものは、原動機付自転車としての扱いとなり、車検はない。管轄市町村道路交通法普通自動車準ずるものとして扱われ運転免許証普通免許以上が必要。大型特殊免許二輪免許では運転不可一般道での法定最高速度は60km/h。 高速道路での法定最高速度は、100 km/h平成11年7月16日以降は登録区分側車オートバイ分類されたことから、車検証に「側車オートバイ」と記載されている車両については、平成12年道路交通法改正に伴い法定最高速度は100km/hとなる。車検証の登録区分3輪自動車車両従来通り80km/hである。 ヘルメット着用義務はない。ただし、バイク同じく体を露出して運転することには変わりないので、安全のため極力着用したほうが良い。 ただし50cc以下のものは上記かかわらず規制異なる。 さらに上記関わらず、以下の項目を全て満たす車両特定二輪車として自動二輪車扱いとなり、普通免許では運転できず二輪免許が必要となる(ヘルメット着用義務あり)3個の車輪備えるもの 車輪車両中心線に対して左右対称位置備えられているもの 同一線上車軸における車輪接地中心間隔460 mm 未満であるもの 車輪および車体一部、または全部傾斜して旋回する構造有するもの その他高速道路など有料道路料金道路運送車両法によるため、オートバイ扱いで軽料金となる(通行可能な車種に限る)。

※この「日本の法規における扱い」の解説は、「トライク」の解説の一部です。
「日本の法規における扱い」を含む「トライク」の記事については、「トライク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の法規における扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の法規における扱い」の関連用語

日本の法規における扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の法規における扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMZ・ウラル (改訂履歴)、トライク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS