日本の法規上の扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:06 UTC 版)
「オートバイ用トレーラー」の記事における「日本の法規上の扱い」の解説
「ライトトレーラー」も参照 四輪以上の自動車で大型トレーラー以外のトレーラー(ライトトレーラー)等を牽引する場合と同様に、専用の堅牢な構造装置および牽引器具が必須であり、原則として、独自のブレーキ装置や灯火類等が必要となる。法規制としては、トレーラーのサイズや重量などに応じて、ナンバー登録が必要であり、トレーラーに車検が必要な場合もある。オートバイで牽引できるライトトレーラーの市販は限定的であり、自作して独自にナンバー登録や、車検を通す場合すらある。 なお、オートバイ用ライトトレーラー(次掲の付随車を含む)は貨物用であり、乗用のライトトレーラー(付随車含む)は無い。また道路交通法でも、オートバイの乗車定員は本体の方に1名または2名だけであるため、付随車に乗車することはできない。 ただし、オートバイでも二輪の125cc未満が牽引する場合については、被牽引側は「付随車」扱いとなるので、法規制は限定となり、以降に詳述する。
※この「日本の法規上の扱い」の解説は、「オートバイ用トレーラー」の解説の一部です。
「日本の法規上の扱い」を含む「オートバイ用トレーラー」の記事については、「オートバイ用トレーラー」の概要を参照ください。
- 日本の法規上の扱いのページへのリンク