日本における著名な秘仏の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における著名な秘仏の一覧の意味・解説 

日本における著名な秘仏の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:06 UTC 版)

秘仏」の記事における「日本における著名な秘仏の一覧」の解説

秘仏とされる仏像日本各地多く本項でその全て網羅することは不可能であるので、国宝指定物件初め著名なものに限った毎年春・秋などの一定期間開扉されるもの 浄瑠璃寺京都吉祥天立像重文1月1日 - 15日3月21日 - 5月20日10月1日 - 11月30日開扉 法隆寺奈良夢殿本尊 観音菩薩立像救世観音)(国宝4月11日 - 5月18日10月22日 - 11月22日開扉 西大寺奈良愛染明王坐像重文1月中旬〜、2月初旬10月下旬 - 11月上旬開扉 法華寺奈良十一面観音立像国宝3月下旬 - 4月上旬6月上旬10月下旬 - 11月上旬開扉 毎月1回特定の日に開扉されるもの 葛井寺大阪本尊 千手観音立像国宝毎月18日開扉 道明寺大阪本尊 十一面観音立像国宝毎月18日25日1月1日 - 3日開扉 大黒堂(高野山奥の院毎月21日開扉 1年のうち1日ないし数日のみ開扉されるもの 観心寺大阪本尊 如意輪観音坐像国宝4月17・18日開東大寺奈良法華堂三月堂執金剛神立像国宝12月16日開扉 東大寺 俊乗上人坐像国宝7月5日12月16日開扉 東大寺 良弁僧正坐像国宝12月16日開扉 東大寺 僧形八幡坐像国宝10月5日開扉 興福寺奈良南円堂本尊 不空羂索観音坐像国宝10月17日開扉 唐招提寺奈良鑑真和上坐像国宝6月5日 - 7日開扉 秋篠寺奈良大元帥明王立像重文6月6日開扉 法隆寺奈良聖霊院本尊 聖太子坐像山背王やましろおう)・殖栗王(えぐりおう)・卒末呂王(そまろおう)・恵慈法師坐像国宝3月22日24日開扉(ただし間近での拝観できない法隆寺 上御堂本尊 釈迦三尊坐像国宝11月1日 - 3日開扉 広隆寺京都上宮王院本尊 聖太子立像 11月22日開扉 広隆寺京都薬師如来立像重文11月22日開扉 宝寿院(奈良県川上村)不動明王正月3が日のみ公開高野山南院(和歌山県高野町)浪切不動明王6月28日開扉粉河寺和歌山県紀の川市薬師如来像1月8日初薬師の日に開扉数年 - 数十年ごと開扉されるもの 元善光寺長野本尊 阿弥陀三尊立像 7年目ごとに開扉 園城寺滋賀観音堂本尊 如意輪観音坐像重文33年1度開扉 石山寺滋賀本尊 如意輪観音坐像重文33年一度天皇即位の年に開扉のほか、特別な行事の際などに開扉近年では2002年2009年開扉された。 清水寺京都本尊 千手観音立像 33年一度開扉 中山寺 (福井県) 本尊 馬頭観音坐像 33年一度開帳 六波羅蜜寺京都本尊 十一面観音立像国宝辰年開扉 紀三井寺和歌山本尊 十一面観音立像国指定重要文化財50年一度開扉 紀三井寺和歌山)秘龕仏 千手観音立像国指定重要文化財本尊とともに50年一度開扉 慈尊院和歌山本尊 弥勒仏坐像国宝21年一度開扉 開扉時期定めていないもの 中尊寺岩手一字金輪坐像重文)特別の行事の際などに不定期に公開される近年では2000年2012年公開された。 成田山新勝寺千葉本尊不動明王及び二童子像(重文)。江戸時代には、江戸など他の場所出張して開帳していた(いわゆる出開帳」)。 浅草寺東京本尊 聖観音絶対秘仏写真なし。 寛永寺東京本尊 薬師三尊立像重文2006年東京国立博物館における「最澄天台国宝」展に出陳された。 善光寺長野本尊 阿弥陀三尊立像 本尊絶対秘仏写真なし。前立ち像は7年目ごと(開帳の年を1年目とするので実際6年1回開扉 甲斐善光寺山梨本尊 阿弥陀三尊像重文延暦寺滋賀根本中堂本尊 薬師如来立像 1988年2000年2006年開扉されたことがある園城寺滋賀本尊 弥勒菩薩絶対秘仏写真なし。 園城寺 智証大師円珍坐像国宝)「中尊大師」、「御骨大師」の2体あり。前者10月29日祥忌法要開扉されるが、後者開扉なし。特別展などで数回公開されことがある園城寺 新羅明神坐像国宝特別展などで数回公開されことがある園城寺 不動明王像黄不動絵画国宝厳重な秘仏として知られ、寺では書籍等への写真掲載厳しく制限している。特別展などで数回公開されことがある善水寺滋賀本尊 薬師如来坐像重文1949年2001年開扉された他、2005年には京都国立博物館における「最澄天台国宝」展に出陳された。 東寺京都御影堂 不動明王坐像国宝学術調査以外に公開され記録なし。 仁和寺京都霊明殿本尊 薬師如来坐像国宝1986年学術調査初め開扉された。 法輪寺京都本尊 虚空蔵菩薩像 十三参り本尊として信仰集める。大正天皇拝観して以来一般公開記録なし。 東大寺奈良二月堂本尊 十一面観音立像 大観音、小観音の2体があるが、いずれも絶対秘仏写真なし。 金峯山寺奈良本尊 蔵王権現立像3体(重文大きな行事の時などに開扉されることがある金剛峯寺和歌山金堂本尊 薬師如来像 絶対秘仏旧本尊1926年焼失した。像名は阿閦如来とする説もある。現本尊高村光雲作。2015年開創1200年記念大法会の際、初め開帳された。 粉河寺(和歌山) 本堂 千手観音絶対秘仏写真なし。2008年10月1日から10月31日にかけて、花山法皇一千年忌記念して本堂隣の千手堂千手観音像が公開。これは217年ぶりの開帳西国三十三所草創1300年記念して平成29年3月25日 - 5月7日まで開帳法隆寺聖霊院 聖徳太子像 東大寺勧進所八幡殿 僧形八幡神像 東大寺開山堂 良弁僧正東大寺俊乗堂 俊乗上人重源)像 東大寺法華堂 執金剛神観心寺 如意輪観音像

※この「日本における著名な秘仏の一覧」の解説は、「秘仏」の解説の一部です。
「日本における著名な秘仏の一覧」を含む「秘仏」の記事については、「秘仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における著名な秘仏の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における著名な秘仏の一覧」の関連用語

1
8% |||||

日本における著名な秘仏の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における著名な秘仏の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秘仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS