指示標示とは? わかりやすく解説

指示標示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 22:20 UTC 版)

日本の路面標示」の記事における「指示標示」の解説

指示標示は特定の通行方法できることや、その区間・場所の道路交通法上の意味、通行すべき道路部分などを示す目的設置され、「横断歩道」(ゼブラ状の記号)・「停止線」(道路を横切る白線)など全て15種類ある。 指示標示の様式 201その1201その2)・201の2(その1201の2(その2201の2(その3)- 201の3 202 - 203の2 204 - 205その1205その2)- 206 207 - 208の2 209 - 211 番号名称様式備考201 横断歩道45 - 50 cmごとに白線間隔設けゼブラ模様標示。縁線を設け場合ハシゴ型にする場合)は白線前後15 - 30 cm側線設ける。 歩行者横断場所指定し、かつ車両に対して歩行者保護義務課す交差点では歩行者無用に迂回させないようにできるかぎり流れ自然となるように設置しなければならないまた、交差点面積無駄に大きくないよう交差点内側近づける方が望ましい。通常車道と直角になるよう設置しなければならないが、交差点部に設置する場合交差する車両動線に平行に設けることも認められる横断歩道長さ15 m(メートル)以下にすべきであり、それ以上長さになるならば交通弱者配慮して退避スペース設けなければならない横断歩道幅員4 m標準とし、車椅子横断者のすれ違いができるよう最小2 mとなる。1992年平成4年11月1日以前設置されたものはゼブラ状の標示側線敷いたハシゴ型のものが用いられており、都市美観上・水はけの改善設置補修簡易化のため設置されなくなった201の2 斜め横断十字路場合交差点内に対角線上の横断歩道設ける。時間限定して行う場合途中で横断歩道標示を切る。変形交差点場合交差点全域に幅0.45 m、間隔1.5 mで白線を敷く。 歩行者交差点において斜め横断できることを示す。信号機によるスクランブル処理が行われている場合はこの標示用いる。この道路標示を設置する場合斜め横断をする歩行者容易に視認できる歩行者用信号機設置しなければならない201の3 自転車横断帯15 - 30 cmの2本の白色実線中に、縦0.7 m、横1.0 mの自転車記号必要な場所に設ける。 自転車横断場所指定し、かつ車両に対して自転車保護義務課す横断歩道併設する場合は5 cmセンチメートル程度間隔空ける。自転車どうしのすれ違い考慮して幅員は最低でも1.5 m以上にするべきである。 202 右側通行 右側はみ出す部分左側に戻る部分それぞれに白色矢印勾配急な道路曲がり角付近で、車両道路中央から右側部分通行することができる部分指定する車道中央線がある曲線半径50 m以下の屈曲部で設置される203 停止線 道路進行方向からみて直角な30 - 45 cm幅の白色実線車両いかなる部分もこの線を越えて停止してならないことを示す。信号交差点横断歩道一時停止規制受けている交差点の手前には必ず設置しなければならない停止線横断歩道の手前に設置する時は最低1 mの間隔開ける。右左折してくる車両軌跡考慮して、特に狭い道路では後退するなどして設置位置考慮しなければならないいかなる停止線交差道路歩道延長線上より前に出してならないこの道路標示の設置困難な場合視認性問題がある場合道路標識道路標示併せて、またはこれに代えて設置する203の2 二段停止線 停止線2つ設けそれぞれ二輪」「四輪」の文字停止線間隔交通状況に応じて3 - 4 mとし、「二輪」「四輪」の文字大きさそれぞれ1 m四方とする。 二輪二輪以外車両とでそれぞれ異な停止位置を示す。 204 進行方向 進行方向を示す白色矢印 車両進行できる方向を示す。車両通行止めや一通行等の規制施されている場合補助的手段として設置されるほか、道路の安全・円滑のために車両進行できる方向を示すべき場所に設置されるこの道路標示は指示標示であるため車両通行制限できるものではない。 205 中央線 白色実線もしくは破線センターライン」とも。道路中央であることを示す。道路管理者設置した区画線の(101車道中央線この道路標示とみなされる追越しのための右側部分はみ出し通行禁止中央線表示する道路標示役割兼ねる。片側6 m以上の道路設置する場合法定追越し禁止の場所に設置する場合実線用いる。法廷追越し禁止の場所以外で片側6 m未満道路設置する場合破線用いる。この破線間隔5 mとする。実線破線問わず中央線の幅は原則15 cmであるが、車両通行帯設置される場所その場所と連続する場所の場合20 cmとする。原則としてペイントよるものとするが、特に必要な場合道路鋲・石等を用いることができる。多車線道路中央線設置する場合など、必要に応じて中央線を2本の実線表示することができる(ただし、2本の実線間隔10 - 15 cm取る)。リバーシブルレーン実施する場合中央線となるいずれの線も実線とする(その場合、自発光式の道路鋲併設する)。 206 車線境界線 白色実線もしくは破線 4車線以上の道路車線境界示したい場合設置される一般的には破線設けられるが、屈曲部などで追越し望ましくない場合実線にする。破線場合、線の長さ3 - 10 mであり、線どうしの間隔長さの1倍から2倍となる。線の幅は10 - 15 cm規定されているが、一般に15 cmが望ましい。ただし、高速道路走行車線登坂車線変速車線合流分流の際に加速ないしは減速するための車線)の境界設けられるものは長さ2 m変速車線では3 m場合も)、幅3 m、幅45 cm一般的である。 207 安全地帯 外枠は縦15 - 30 m、横15 mの橙色実線(幅は長辺15 cm短辺 30 cm)、内枠白色実線(幅は同一) 島状の施設設けられていない路面電車停留所において、歩行者の安全を守るために設置されるこの道路標示が設けられる場所には道路標識の(408安全地帯を必ず設ける。 208 安全地帯又は路上障害物接近 障害物手前ゼブラ状の区域設置し45 cm幅の白色実線1.0 mごとに配置)、その手前に矢印車両誘導する 安全地帯路上障害物分離帯路上設置され橋脚トンネル等の入口外壁など)に接近しつつあることを示す。 208の2 導流帯 ゼブラ状の区域設置し45 cm幅の白色実線1.0 mごとに配置)、境界面を幅15 - 20 cm白線区切る 道路の安全かつ円滑確保するために車両誘導する安全対策上、車両立入禁止しなければならない場合は(106立入り禁止部分規制を行う。 209 路面電車停留場 手前側を斜線として、白色実線(幅15 cm)の台形設置 道路幅員余裕がなく安全地帯設置されない場合路面電車停留所であることを明示し歩行者の安全を守るために設置される210 横断歩道又は自転車横断帯あり 縦5.0 m、横1.5 m、幅20 - 30 cmの立菱形 交差点に付属する横断歩道自転車横断帯ではその手30 mに1ヶ所設置し、さらに10 - 20 m手前にもう1ヶ所設置する道路状況によってはもう1ヶ所追加する一方で単路部の場合30 mより少し上流設置して構わない。なお、信号機があるなど前方横断歩道自転車横断帯があることが明瞭に分かる場合設置しなくてもよい。また、一時停止などによって横断歩道を渡る歩行者妨げ可能性が低い場所も設置しなくてもよい。 211 前方優先道路 底辺1.0 - 2.0 m、高さは底辺の3倍とした白色三角形の幅は20 - 30 cm交通整理行われていない交差点で、交差する道路優先道路であることを示す。 (201横断歩道201横断歩道と(201の3)自転車横断帯203停止線踏切の手前に設置されている 交差点スムーズに交通処理するため(208の2)導流帯設けられている (208の2)導流帯によって安全・円滑に交通を流すように施されている。また、左側電停には(209路面電車停留所設置して乗降場確保している (210横断歩道及び自転車横断帯あり 手前の▽×2は(211前方優先道路

※この「指示標示」の解説は、「日本の路面標示」の解説の一部です。
「指示標示」を含む「日本の路面標示」の記事については、「日本の路面標示」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指示標示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指示標示」の関連用語

指示標示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指示標示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の路面標示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS