批判的見解と諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 批判的見解と諸説の意味・解説 

批判的見解と諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:06 UTC 版)

鎌倉城」の記事における「批判的見解と諸説」の解説

近年、これについて批判多くあらわれており、岡陽一郎岩手県一関市博物館骨寺村荘園遺跡専門員)は、「切岸」状の岸壁や「堀切」状の尾根開削地、斜面段切りした「平場」など、鎌倉周囲山々にあり軍事防衛と関係付けられてきた遺構考古史料両面から精査した。その結果、それらは家屋切通しの道・墓(やぐら)・採石場など幅広い用途生産遺構である可能性高く中世軍事直結させるよりも、鎌倉時代近世(あるいは現代)までを通じて連面と行われてきた一般土地利用所産とみた方が適切なものが多いとした名越にある「お猿畠の大切岸」などの地形は、鎌倉時代当時土地造成や、道路舗装用に周囲の山の泥岩破砕したもの多用している事例から、石切採石)場の痕跡見るべきとする。実際にお猿畠の大切岸」は、2002年平成14年)に行われた逗子市による発掘調査で、14世紀15世紀代の建物基礎等に使用した考えられる石材石切場だとわかり、切岸説に疑問付された。 同様の事例としては、JR北鎌倉駅北側丘陵広がる亀井砦跡(鎌倉市遺跡番号No.346)」があり、鎌倉市策定する遺跡一覧表では遺跡種別を「城館跡」としているが、2000年-2001年平成12-13年)に行われた発掘調査(台字亀井2018番1外地点)では、丘陵岩盤から土木・建築石材使われる鎌倉石」を板状にして切り出す作業行った15世紀と見られる遺構が約604ヶ所検出され石切場であったことが確認されている(他に弥生時代中期竪穴住居群や古墳時代終末横穴墓群も見つかっている)。 また、横浜市金沢区朝比奈町鎌倉市十二所とを繋ぐ朝夷奈切通国史跡周囲山々も「朝比奈砦(鎌倉市遺跡番号No.310)」として城塞遺跡とされているが、『太平記』など鎌倉滅亡時の史料には朝夷方面鎌倉北東部)の戦闘の状況やその存在を示す記録がなく、城郭断定しうる遺構少ないことから疑問示されている。 また岡は、「鎌倉城」の記述治承寿永期の史料にのみ見られることから、当時京都にいて、鎌倉見たことの無い公家たちの考え城郭観(軍事色の強い空間)が反映され言葉とする中澤克昭(上智大学教授)の説を引用して、この戦乱期に源頼朝本拠とした場所を理念的指した表現ではないか推論する少なくとも軍事要塞イメージ大きくなりすぎた「鎌倉城」像は再検討した方よいと指摘する。 なお「お猿畠の大切岸」について、鎌倉市側は現在も「切岸」との位置付けで、石切場確認した逗子市側は、丘陵を削平しきらず尾根残っているのは、鎌倉を守る防壁とする意図もあったのかもしれないと、推測の域として述べる。 齋藤慎一は、『玉葉』など中世前期史料使われる「城」の語は、用例などから、非常時戦時)における軍事的要塞を示す「城郭」「要害」とは区別されていると指摘し三浦氏衣笠城等の「城」事例と、発掘調査成果含めた分析から地勢的・空間論的な視点で「城」の語の実像考察した。そして中世前期段階の「城」とは、武家自身屋敷や一族の墓地寺社庶子屋敷などを構えて日常生活の場とした「本拠地」を表す概念であり、『玉葉』の「鎌倉城」とは、防御施設の「城郭ではなく1180年治承4年)に鎌倉入りした源頼朝が、現在の鎌倉市六浦付近に構築した武家本拠地」の意と解した西股総生も、この当時古代末から中世初期)の史料見える「城」「城郭」は「謀反人アジトのような意味で使われる例多く、また『吾妻鏡』見える「城」「城郭」も、常に幕府側から見た討伐対象施設に対して使われていることから、京都にいる九条兼実が、鎌倉頼朝たちを治承・寿永の乱勃発当初反乱勢力謀反人)と見なしその本拠地鎌倉を「鎌倉城」と表現したではないかとした。 中澤克昭は、齋藤慎一が「鎌倉城」=「日常空間含めた武家本拠地」という解釈提示した諸論文や、他諸氏先行研究批判的に分析したうえで「鎌倉城」の解釈検討した中澤は、日本における「城」の字義について、 城a:都市を囲む壁 城b:城壁巡らした都 城c:城壁有無に関係なく、都・宮都 という、古来日本列島伝わってから近代まで用いられている字義加え日本列島固有の歴史過程独自に派生成立した字義として、 城d:古代西日本朝鮮式山城や、古代東北の対蝦夷城柵政庁など、対外戦争に際して構築され軍事的な機能与えられ施設空間 城e:古代東北での立郡に先立って地域設定された「臨時的な軍政区」 が存在することを指摘し、「城d・城e」は、ある地域政庁・また寺社などが、戦乱状態に際して兵や軍備動員され軍事的な機能帯びた場合に「城」と呼ばれている事例であるとした(男勝村雄勝城胆沢之地→胆沢城など)。またこの「城d・城e」に通底する「城」=「軍事的な機能を持つ空間」という観念が、古代以来京都公家たちが持ち続けている城郭観であるとした。 この理解の上で「鎌倉城」を検討した場合現状でこの語は九条兼実の『玉葉以外の史料では確認されず、また『玉葉寿永2年1183年10月25日の条に始まって元暦元年1184年8月21日の条を最後に見えなくなり、すなわち治承・寿永の乱の期間にだけ使われていることから、頼朝が軍を発動して坂東争乱態となったことを九条兼実伝聞知り頼朝本拠たる鎌倉軍事的な機能帯びた空間認識して鎌倉城」と呼んだ解釈し、これは先に挙げた「城d」の用例他ならないとした。そして、治承・寿永の乱終息して以降都市として発展した鎌倉は「鎌倉城」とは呼ばれなくなったとした。 このように中澤は、当時の「城」は、戦乱状態に際して使われるであって齋藤慎一説く鎌倉城」=「日常空間含めた武家頼朝)の本拠地」という解釈や、竹井英文説く鎌倉城」=「都市鎌倉という空間を指す」という解釈成立しがたいとしている。

※この「批判的見解と諸説」の解説は、「鎌倉城」の解説の一部です。
「批判的見解と諸説」を含む「鎌倉城」の記事については、「鎌倉城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「批判的見解と諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「批判的見解と諸説」の関連用語

1
鎌倉城 百科事典
6% |||||

批判的見解と諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



批判的見解と諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS