性格・趣味など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:06 UTC 版)
社交的でテレビ出演やエッセイ執筆、ゴルフなどもこなす安孫子とは対照的に、こつこつとマンガ執筆に専心していた。ゴルフは個人的にたしなんでいたが、自他ともに認める「下手の横好き」であったといい、晩年に執筆した作品の『未来の想い出』ではゴルフが下手くそな自身をモデルにした納戸理人が「藤子・F・不二雄(名前だけの登場)の方が下手だぞ!」と話す場面がある。酒はまったく飲めなかった。この点について楠部三吉郎は、宴席の場ではお互い緊張することになったと述べている。 ベレー帽とパイプがトレードマークであり、作中に登場する本人の似顔絵にも描かれている。ベレー帽をかぶるきっかけを作った人物は、同じくベレー帽をトレードマークとする手塚治虫ではなく、相棒の安孫子である。ある日、安孫子は知り合いからベレー帽をもらったが、あまりかぶる気にはならなかったため、それをそのまま藤本に譲った。以来彼のトレードマークになった。なお藤本は「安孫子のほうがおしゃれだから、僕より似合ったはず」と思っていたそうである。パイプについては、執筆中に撮影された写真でもくわえているものがあったが、癌を発症した晩年に医者から禁煙を命じられ、禁煙パイポを使っていたこともあった。仕事場ではベレー帽をかぶり、パイプ煙草を吹かしながら黙々と机に向かうのが日課であった。一方でベレー帽は普段は着用せず取材のときだけかぶっていたとの証言もある。 野球好きで、近鉄バファローズファンであった(『小学四年生』1971年(昭和46年)1月号で読者の質問に回答)。また鉄道ファンでもあり、鉄道模型が趣味の一つ。1983年(昭和58年)にはテレビ番組『ドラえもん・ヨーロッパ鉄道の旅』にキャラクターと共演している。また鉄道、鉄道模型、SLなどを題材にした作品も多数存在する(SF短編『四畳半SL旅行』、『ドラえもん』「SLえんとつ」「のび太の模型鉄道」「天の川鉄道乗車券」、『ポコニャン』「ダイナミックもけい鉄道」など)。 カメラ撮影やジオラマ制作なども趣味であり、ドラえもんのひみつ道具には数多くのカメラが登場するほか、ジオラマ制作について事細かに極意を解いたマニアックな話も登場する。藤本は、ひみつ道具のアイディアをひねり出すヒントの一つに「自分の好きなものをモチーフにする」というのがあり、その一例としてカメラを採り上げていた。そのほか、特撮、プラモデル、ラジコンなどホビー関連に造詣が深い。 恐竜についての造詣の深さでも知られ、仕事机には始祖鳥の化石のレプリカやティラノサウルスのプラモデル、果てには本物のディプロドクスの尾の骨までが飾られていたという。過去にアシスタントのむぎわらしんたろうが翼竜のイラストのペン入れを行ったところ、一瞥して即座に「腕の関節がおかしい!」と指摘したこともある。恐竜に関する関心の強さは作品の各所にも現れ、ドラえもん大長編第1作『のび太の恐竜』、第8作『のび太と竜の騎士』や本編の各所、『キテレツ大百科』のアニメ1988年5月29日放送回、SF短編と『T・Pぼん』などでも、恐竜をモチーフにしたエピソードは数多い。 西部劇やガンマンにも関心が強く、それに関した話も少なくない。ドラえもんののび太には射撃の才能があるエピソードが多く描かれており、またドラミとタッグを組んだ後期の話(単行本24巻「ガンファイターのび太」)や『T・Pぼん』やSF短編集(『休日のガンマン』)などで本格的なスタイルのガンマンたちを描いている。藤子不二雄Ⓐ・鈴木伸一・つのだじろうとともに8mmカメラで西部劇を撮影したこともある。 落語ファンでもあり、特に古今亭志ん生を好み、ときには落語のネタを自作の中で用いることもあった。 食の面では特に肉を好み、大根だけは苦手だった。いくつかの作品に登場するキャラクター小池さんと同様に、好きな食べ物は「インスタントラーメン(特にチキンラーメン)」であると語っていた。小池さんのモデルである鈴木伸一は、自分よりも藤本の方がずっとラーメン好きだったと語っている。お湯をかけるだけで食べられるという点が「魔法のよう」であると言い、旧スタジオ・ゼロの屋上でインスタントラーメンを食べているグラフが撮影されたこともある。 好きな女優は白川由美。トキワ荘時代、藤子不二雄Ⓐから「表の煙草屋の前に白川由美がいるよ」と告げられ、慌てて部屋を飛び出して煙草屋まで駆けつけたが誰もいない。煙草屋のお婆さんに「白川由美さんがここにいませんでしたか」と聞くと、お婆さんは窓ガラスのポスターを指さした。そのポスターの中では、白川由美が微笑んでいた。 イタズラ好きで、トキワ荘の住人にたくさんのイタズラをした。赤塚や石ノ森などから仕返しをくらうことも度々だったという。 3人の娘(長女・土屋匡美、次女・勝又日子、三女・藤本地子)がおり、三女・地子はかつてテレビ東京に勤務していた。娘によれば、藤本は平均睡眠時間4時間という忙しさの中でも、家族と一緒の時間をできるだけ取るように心がけた人だったという。 スタジオ・ゼロの社長を務めたときは、社員数80人を抱える企業に成長していたため、専務が独断で社長専用車として中古のリンカーン・コンチネンタルを購入し、お抱えの運転手も雇った。しかし、小田急での電車通勤に慣れた藤本は驚き、送迎を辞退したため、運転手はすぐに辞め、リンカーン・コンチネンタルは年に数回の稼働に留まったという。購入価格は300万円であったが、スタジオ・ゼロ解散時には10分の1の価格で手放している。
※この「性格・趣味など」の解説は、「藤子・F・不二雄」の解説の一部です。
「性格・趣味など」を含む「藤子・F・不二雄」の記事については、「藤子・F・不二雄」の概要を参照ください。
- 性格・趣味などのページへのリンク