当初の建設とは? わかりやすく解説

当初の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 00:09 UTC 版)

ルーシン短絡線」の記事における「当初の建設」の解説

短絡線サザン・パシフィック鉄道によって1902年2月から1904年3月にかけて建設された。1869年ゴールデン・スパイク打ち込まれたプロモントリー・サミット(英語版)を通る当初セントラル・パシフィック鉄道ルート置き換えたオグデンから湖を横断して西へルーシンへ結ぶことで、当初ルートか44マイル(約71キロメートル)を短絡し、また曲線勾配大きく緩和することができた。サザン・パシフィック鉄道主任技術者ウィリアム・フードの指揮下にサザン・パシフィック鉄道労働者3,000人が休みなく働いてこの線を建設した路線開通時短絡線は湖の西岸からプロモントリー・ポイントを結ぶほぼ12マイル(約19キロメートル)におよぶ木造トレッスル橋と、ベア・リバー・ベイを渡って湖の東岸からプロモントリー・ポイントを結ぶ土手道から構成されていた。この区間にはベア川(英語版)のが湖に流れ込むことができるように600フィート(約180メートル)のトレッスル橋があった。 1908年までに、東西双方向それぞれ1日5本の旅客列車と7本の貨物列車運行するようになった1942年にはルーシンとカリン英語版)の区間当初ルート戦争のために金属資源提供して撤去され、プロモントリーで最後犬釘引き抜きが行われた。 1944年末に、短絡線において48人が死亡するベーグリー鉄道事故発生した西行き貨物列車がゆっくり走っていた旅客列車末尾濃霧の中で追突した

※この「当初の建設」の解説は、「ルーシン短絡線」の解説の一部です。
「当初の建設」を含む「ルーシン短絡線」の記事については、「ルーシン短絡線」の概要を参照ください。


当初の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:32 UTC 版)

富士川橋梁 (東海道本線)」の記事における「当初の建設」の解説

最終的に富士川橋建設されることになった地点には、幕末期建設され帰郷堤という堤防存在していた。急流富士川台風時期によく氾濫起こし、その被害により土地離れざるを得なかった農民たちが、この堤防完成により帰郷できたというところから帰郷堤の名がある富士川橋建設に伴い、この帰郷堤の大部分取り壊すことになったことから、富士川左岸松岡村住民たちは県知事に帰郷取除き停止嘆願して反対運動乗り出し大きな社会問題に発展した。鉄道局による富士川橋建設工事連帯して1887年明治20年6月9日から内務省による河川改修工事開始され、これにより帰郷堤は改築され新たな堤防建設されることになった。その利点説明することにより、住民の不安解消努めた富士川橋建設担当したのは、小川勝五郎であった小川鳶職人親方をしていた人物で、多く人夫たちからも兄として慕われていた。新橋 - 横浜間の鉄道建設当たって六郷川橋梁建設任されお雇い外国人指導下に見事に完成させた。さらに関西において十三橋梁神崎川橋梁など架設実施して、「鉄橋小川」「鉄橋勝五郎」などと称されるようになったこうした功績により、小川鳶職人出身ながら正式に鉄道局雇として役人地位就けられた。小川東海道本線においては富士川橋大井川橋同時に請け負って監督行っていたが、大井川橋には代理送り本人はほぼ富士川橋つきっきり工事当たったという。 富士川流量の多い河川であるとして、橋脚には特別な設計が行われ、長径35フィート6インチ(約10.82メートル)、短径18フィート(約5.49メートル)の楕円形断面有する同時期の東海道本線の他の橋梁比べて1.2倍から1.5倍に達す規模巨大な橋脚建設された。井筒工法(オープンケーソン)により煉瓦主要な部材とする橋脚建設され、この時に建設され橋脚は、後に水害受けて撤去された第4橋脚と第8橋脚を除く6基がそのまま使用され続けている。 上部構造には、当時標準設計とされていた支間208フィート(約63.4メートル)のイギリス単線下路ダブルワーレントラス9連が用いられた。中山道幹線建設当たって揖斐川橋梁長良川橋梁木曽川橋梁当時最大となる200フィートクラスの架設することになり、お雇い外国人のチャールズ・ポーナルがこの標準設計してイギリスのメーカーに製作させた。この時点ではすべて錬鉄製の設計であったが、1886年明治19年)の東海道への経路変更に際しては、基本的な構造そのまましながらも、上下弦材や端鋼鉄採用して軽量化した錬鉄鋼鉄混合採用されトラス1連あたりの重量が約200トンから約157トンとなった富士川橋ではこちらの新し錬鉄鋼鉄混合採用された。この200フィート標準は、錬鉄製のものが22連、錬鉄鋼鉄混合のものが90連の合計112連が製作・架設され19世紀中の日本各地鉄道橋梁用いられた。 富士川橋1888年明治21年1月着工し9月完成したとされるが、当時の記録からこの工期上部構造限られたものであり、これより前に下部構造工事が行われていた可能性指摘されている。完成した富士川橋全長1,874フィート(約571.2メートルとなった富士川橋存在する区間を含む国府津 - 静岡間は、1889年明治22年2月1日開通した同年7月1日東海道本線全線開通した。

※この「当初の建設」の解説は、「富士川橋梁 (東海道本線)」の解説の一部です。
「当初の建設」を含む「富士川橋梁 (東海道本線)」の記事については、「富士川橋梁 (東海道本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当初の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当初の建設」の関連用語

当初の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当初の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーシン短絡線 (改訂履歴)、富士川橋梁 (東海道本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS