当初の審査員とは? わかりやすく解説

当初の審査員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 06:12 UTC 版)

2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム」の記事における「当初の審査員」の解説

佐野案エンブレム最終4作品比べ割合で「ワードマーク」が小さくて「シンボル」大きめ。 8人(永井浅葉平野は「亀倉雄策賞受賞歴あり) 生備考永井一正 1929 グラフィックデザイナー札幌五輪エンブレムデザイナー)。 浅葉克己 1940 グラフィックデザイナー組織委の文化・教育委員会委員細谷巖 1935 グラフィックデザイナーアートディレクター平野敬子 1959 グラフィックデザイナー長嶋りかこ 1980 グラフィックデザイナー高崎卓馬 1969 電通所属組織委・企画財務局クリエイティブディレクターでもあったが、後に退任片山正通 1966 インテリアデザイナー真鍋大度 1976 メディアアーティスト。 2014年11月、「組織委の意向に従って公表され場合除き審査情報永久に秘密として保持しなければならない」といった主旨秘密保持誓約書について、組織委の担当者から各審査員通達があったという。少なくとも平野敬子は、数日後審査初日の朝、他の審査員意思伝えた上で組織委に交渉しサインせずそのまま審査員務めることになった。なお、東京2020エンブレム委員会でも同様に討議内容等を一切外部漏らしてならない旨の約束書へのサイン最初に求められたという。

※この「当初の審査員」の解説は、「2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム」の解説の一部です。
「当初の審査員」を含む「2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム」の記事については、「2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当初の審査員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当初の審査員」の関連用語

当初の審査員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当初の審査員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS