展示車両一覧とは? わかりやすく解説

展示車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 22:31 UTC 版)

リニア・鉄道館」の記事における「展示車両一覧」の解説

展示車両下記のとおりで、ほとんどが東海地方にゆかりのある車両となっている。すべて静態保存であり、動態保存車はない。 屋内展示35両と屋外展示の4両は2010年中にすべて搬入された。 収蔵展示車両はじめとする一部車両通常車内への立ち入りなどができないが、車内を見ることができる限定イベントなども行われている。 2011年平成23年6月15日より1か月限定で「955形新幹線試験電車」の車内特別公開イベントが行われた。 2014年平成26年1月2日より、新幹線700系電車・723-9001の先頭車新たに展示車両加わった入れ替わる形で、300系323-20の展示2013年12月27日以って終了した蒸気動車 ホジ6014号が重要文化財指定文化審議会答申2019年令和元年3月18日付)で内定受けた2019年令和元年7月17日より、新幹線N700系電車量産先行車X0編成のうち3両が屋外展示開始このため屋外展示されていた117系3両のうち1両は屋内収蔵車両エリア移設、残る2両は展示終了となった。さらに、現在収蔵車両エリア展示されているクロ381-11は同年6月7日を以て展示終了となった形式製造年車両番号保管場所展示形態備考MLX01リニア車両 1995年 MLX01-1 鉄道総合技術研究所 シンボル 愛・地球博展示されたのち、腐食試験として名古屋市港区留置されいたもの 0系新幹線電車 1971年 21-86 浜松工場 通常 1986年 16-2034 浜松工場 収蔵 グリーン車 1975年 36-84 浜松工場 通常 食堂車 1983年 37-2523 浜松工場 収蔵 ビュッフェ車 922形新幹線電気・軌道総合試験車 1979年 922-26 博多総合車両所 通常 JR西日本より譲受したもの添乗員室を活用し保線関連展示ビデオ上映実施 100系新幹線電車 1986年 123-1 浜松工場 通常 X2編成1号車 1985年 168-9001 浜松工場 通常 X1編成8号車食堂車300系新幹線電車 1990年 322-9001 浜松工場 通常 J1編成16号車(量産先行試作車700系新幹線電車 1997年 723-9001 浜松工場 通常 C1編成1号車量産先行試作車)、2014年1月2日より展示開始 N700系新幹線電車 2005年 783-9001 浜松工場 屋外 X0編成量産先行試作車1号車14号車・8号車グリーン車)、2019年7月17日より展示開始休憩飲食スペースとしても使用 2005年 786-9201 2005年 775-9001 955形新幹線試験電車 1995年 955-6 浜松工場 シンボル90形軽便蒸気機関車 1918年90 名古屋研修センター 屋外 一部カットモデルでの展示 C57形蒸気機関車 1940年 C57 139 名古屋研修センター 通常鉄道記念物お召し装備での復元 C62形蒸気機関車 1949年 C62 17 東山総合公園 シンボル ED11電気機関車 1923年 ED11 2 佐久間レールパーク 通常 ED18形電気機関車 1924年 ED18 2 浜松工場 通常 EF58形電気機関車 1958年 EF58 157 浜松工場 通常 ぶどう色2号塗り替え モハ1形電車 1922年 モハ1035 伊那松島運輸区 通常 クモハ12電車 1927年 クモハ12041 伊那松島運輸区 通常 モハ52形電車 1937年 モハ52004 佐久間レールパーク 通常 製造時の姿に復元 モハ63形電車 1947年 モハ63638 浜松工場 収蔵 クモヤ90005を復元 111系電車 1962年 クハ111-1 佐久間レールパーク 通常 165系電車 1963年 クモハ165-108 美濃太田車両区 収蔵 1967年 サロ165-106 浜松工場 収蔵 381系電車 1973年 クハ381-1 美濃太田車両区 通常 117系電車 1982年 クハ117-30 大垣車両区 収蔵 国鉄色塗り替えN700系展示されるまで休憩飲食スペースとしても屋外展示されていた ホジ6005形蒸気動車 1912年 ホジ6014 博物館明治村 通常 鉄道記念物日本現存する唯一の蒸気動車)、重要文化財 キハ48000形気動車 1956年 キハ48036 佐久間レールパーク 収蔵 キハ80系気動車 1965年 キハ82 73 美濃太田車両区 収蔵 キハ181系気動車 1968年 キハ181-1 佐久間レールパーク 通常 JR四国より譲受したもの スニ30形客車 1929年 スニ30 95 佐久間レールパーク 収蔵 オヤ31客車 1937年 オヤ31 12 佐久間レールパーク 収蔵 オハ35形客車 1941年 オハ35 206 佐久間レールパーク 収蔵 マイネ40形客車 1948年 マイネ40 7 佐久間レールパーク 収蔵 スハ43形客車 1954年 スハ43 321 美濃太田車両区 通常 オロネ10形客車 1960年 オロネ10 27 佐久間レールパーク 通常 国鉄バス第1号車(省営バス1930年 - 鉄道博物館 2階 鉄道記念物国鉄バス第一号)、重要文化財

※この「展示車両一覧」の解説は、「リニア・鉄道館」の解説の一部です。
「展示車両一覧」を含む「リニア・鉄道館」の記事については、「リニア・鉄道館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「展示車両一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「展示車両一覧」の関連用語

展示車両一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



展示車両一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリニア・鉄道館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS