展示運転線とは? わかりやすく解説

展示運転線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 01:24 UTC 版)

梅小路蒸気機関車館」の記事における「展示運転線」の解説

梅小路蒸気機関車館一角設けられ延長500m展示線で、SLスチーム号構内転に使用されていた。この展示線はこれまで3回位置線形変化しており、変化以下のとおりである。 開館時 開館当初展示運転として機関車のみの運行であり、乗車はできなかった。 扇形庫12番後方線路150m延びており、そこを利用して展示運転行なっていた。線路沿いには広場作られ、そこから展示運転見学できた。内容蒸気機関車単機による展示運転11時と1330分の二回行なわれた。広場には売店休憩室設置されている 11時は150m往復だけだが、1330分では往復後に転車台使用と、石炭水の補給のための移動運転があった。(ただし、給炭作業自体は見ることができなかった。これは現役時代設備継続使用していたので、入館立ち入りエリアからは死角になる場所にあったため) 展示運転単機基本だが、まれに重連運転客車12系)を牽引して無料乗車行なったこともある。それらは機関車館内京都駅で「手書きポスター」にて告知された。 広場ではミニSLライブスチーム)の運転が時折行なわれた。 売店休憩室裏には梅小路機関区職員食堂があり、1980年代中ごろまで使用されていた。ただし、職員専用である。 1992年2月以降 扇形庫南側から南東向かって伸びる線路展示線を変更した長い直線をもち、複線であることを活かして蒸気機関車三重連や並走などといった展示運転をしていた。 1994年9月以降 9月23日第11回全国都市緑化フェア開催合わせて梅小路公園南端嵯峨野線潜り併走する形に移転され同時にSLスチーム号運用開始された。 移転当初400m往復800m)だったが、1996年から始まった博物館大規模リニューアル工事1997年完成)の一環として1996年10月10日展示線が100m延伸されて往復1000mとなった2015年8月30日以降 京都鉄道博物館へのリニューアルに向け、SLスチーム号客車後述車両置き換える関係で展示線の一部線形改良された。

※この「展示運転線」の解説は、「梅小路蒸気機関車館」の解説の一部です。
「展示運転線」を含む「梅小路蒸気機関車館」の記事については、「梅小路蒸気機関車館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「展示運転線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「展示運転線」の関連用語

展示運転線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



展示運転線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅小路蒸気機関車館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS