小川琢治とは? わかりやすく解説

おがわ‐たくじ〔をがはタクヂ〕【小川琢治】


小川琢治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 05:52 UTC 版)

小川 琢治
(おがわ たくじ)
人物情報
生誕 浅井 琢治 [注釈 1]
(1870-06-26) 1870年6月26日(旧暦:5月28日
日本
和歌山県田辺市
死没 (1941-11-15) 1941年11月15日(71歳没)
出身校 東京帝国大学
両親 父:浅井篤(田辺藩 漢学教授)
養父:小川駒橘(元紀州藩士、慶応義塾 地理学教授)
子供 小川芳樹(冶金学者)
貝塚茂樹(歴史学者)
小川環樹(中国文学者)
湯川秀樹(物理学者)
学問
研究分野 地質学
研究機関 地質調査所
京都帝国大学
指導教員 小藤文次郎
横山又次郎(東京帝国大学 在学時)
主な指導学生 内田寛一
田中秀作
藤田元春
小牧実繁
学位 理学博士(京都帝国大学・1909年)
称号 京都帝国大学名誉教授(1930年)
特筆すべき概念 居住地理
主な業績 自然地理学、地質学、地球物理学を包括した地学体系の確立
主要な作品 『地質現象之新解釈』
『支那歴史地理研究』
『数理地理学』
影響を受けた人物 リヒトホーフェン
学会 日本地質学会
テンプレートを表示

小川 琢治(おがわ たくじ、明治3年5月28日1870年6月26日) - 昭和16年(1941年11月15日[1])は、日本地質学者地理学者学位は、理学博士京都帝国大学論文博士・1909年)。京都帝国大学名誉教授[2]

生涯

大学卒業まで

1870年紀伊国田辺藩(現:和歌山県田辺市)で田辺藩儒学者・浅井篤(南溟)の次男として生まれる。満5歳となる1875年、現在の和歌山市に移る。父の私塾の転遷に伴い紀ノ川筋の村々に居住する。学制の制定(1872年:明治5年)後であったが小学校には通わなかった[3]

1883年、父が有田郡広村の耐久社に招かれた。その縁で書庫に自由に出入りし、そこで多数の漢籍を読むことができた[3]。満14歳となる1884年和歌山中学校に入学。それまでに「四書」「五経」を父親より口授される。在学中、司馬光資治通鑑』を読む。しかし、中退して上京した。

1886年第一高等学校に入学する。1891年に東京での学資が続かなくなったため、元紀州藩小川駒橘旧姓長屋、横浜正金銀行勤務、横浜在住)の婿養子に入り、小川姓となる。同年、紀州旅行の準備中(10月28日)に、濃尾地震に遭遇。名古屋市の惨状を目の当たりにしたのち帰省し、紀南(湯ノ峰温泉瀞八丁潮岬)を旅行、自然や人文事象を詳細に観察して地学の研究を志すようになる[3]1892年夏、富士山麓の御殿場で静養中に、同校生徒の内田銀蔵と出会い、共に過ごした。同年、健康回復のため休学する[3]1893年、同校を卒業し、帝国大学理科大学地質学科に入学する[3]

1894年、小川家長女の小川小雪と結婚式を挙げる。大学在学中の1895年に東京地学協会から台湾の地誌の編纂を委嘱された。半年以上かけ『台湾諸島誌』を執筆し、翌年公刊した[3]1897年、東京帝国大学理科大学(この年より「東京帝国大学」に改称)地質学科を卒業した。

大学卒業後

卒業した年に農商務省に任官し、地質調査所(現:産業技術総合研究所地質調査総合センター)技手となる。1900年にはパリ万国博覧会に日本の出品審査官として参加、万国地質学会議に参加した。この折に、ヨーロッパ各地(ドイツオーストリアなど)を視察した。このときウィーンの駐在武官と喧嘩をしてサーベルで斬りつけられて負傷、この傷痕は眉間に生涯残っていたという[4]1904年 日露戦争が勃発すると、大本営付きとなって中国大陸地質調査を行い、当時としては先進的な炭鉱露天掘りを提案した。

1908年、農商務省地質調査所を退官、京都帝国大学文科大学教授に就任し、地理学講座を担当した。1909年、京都帝国大学総長の推薦により、理学博士号を取得した。1921年京都帝国大学理学部地質鉱物学科の初代主任教授となる。1926年には帝国学士院会員に任命された。

1929年、大著『地質現象之新解釈』を著す[5]

1930年に京都帝国大学を退官し、名誉教授となった[2]1941年11月15日に死去。墓所は和歌山市堀止西の万性寺と京都市金戒光明寺にある。

研究内容・業績

受賞・栄典

位階
外国勲章佩用允許

家族・親族

人物

  • 多趣味で、何かに興味を持つと、それに関する本を集める癖があった。そのため、自宅は図書館のようであったという。
  • 「勉強は自主的に行うもの」という信念を持っており、強いることは一切しなかった。教え子や子どもらにはいつも「学校の成績のために学ぶのは、実に愚かしいことだ。自分が好きな学問を、広くかつ深く学びなさい」と言い聞かせたという。
  • 京都帝国大学に地球学団を組織し、機関誌『地球』を主宰。日本列島の地質二重構造説、日本アルプスの低地氷河存在説などを発表した。大学での渾名は「雷親爺」。晩年は刀剣の蒐集に凝っていたが、その大半は無価値な贋物だったといわれる[9]

著書

  • 『台湾諸島誌』東京地学協会、1896年
  • 『支那歴史地理研究』弘文堂、1928年
  • 『支那歴史地理研究.続集』弘文堂、1929年
  • 『支那古代地理学史』岩波書店、1933年
  • 『戦争地理学研究』古今書院、1939年
  • 『数理地理学』宇宙物理研究会、1948年

脚注

注釈

  1. ^ 1891年5月、小川家に養子入り。

出典

  1. ^ 「彙報 官庁事項 官吏薨去」『官報』第4460号、昭和16年11月19日、p.586
  2. ^ a b 20世紀日本人名事典『小川 琢治』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f 岡田俊裕『日本地理学人物事典 [近代編1]』原書房、2011年 p.185
  4. ^ 本田靖春 1973, p. 102.
  5. ^ 巻頭には、象牙板に描いたフンボルトの肖像画を掲げ、続けて2ページ、1800字で、フンボルトの詳伝を書いている(西川治「A・フンボルトと日本 -幕末から昭和にかけて-」/ダグラス・ボッティング著、西川治・前田伸人訳『フンボルト -地球学の開祖-』東洋書林 2008年 379ページ)
  6. ^ 『官報』第4158号「叙任及辞令」1926年7月3日。
  7. ^ 『官報』第1090号「叙任及辞令」1930年8月16日。
  8. ^ 『官報』第8103号「叙任及辞令」1910年6月27日。
  9. ^ 本田靖春 1973, p. 103.

参考文献

回想

関連文献

  • 水津一朗「小川琢治先生とその後の日本における歴史地理学」『地理学評論』第44巻第8号、日本地理学会、1971年、565-580頁、doi:10.4157/grj.44.565 
  • 島津俊之「小川琢治と紀州 -知の空間論の視点から-」『地理学評論』第80巻第14号、日本地理学会、2007年、887-906頁、doi:10.4157/grj.80.887 

関連項目

外部リンク


小川琢治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 17:20 UTC 版)

東京地学協会」の記事における「小川琢治」の解説

小川琢治は1900年明治33年)に地学協会入会するとすぐに地学雑誌編集任された。小川は、入会以前から読者質問への応門を書いたり、協会依嘱受けた神保小虎の命により、読書渉猟の末、『台湾諸島誌』を書きあげたり、また1898年明治31年)、山上万次郎退官の後に地質調査所就職したこともあって協会との関係は深かった当時地質調査所には岩石資質鉱床など地質学に関すること以外は何も書かない学者ばかりで、書評雑録雑報幅広い対象をこなせるのは小川ただ一人であった1900年明治33年)にパリ万国博覧会開かれるにあたり百万分一日本地質全図を出すことになったとき、小川は自ら提案して中央日本地質全図を出し陳列員かつ審査員として渡米した1年余りヨーロッパ滞在得て本職地質調査より地理学に対して視野広め感覚養ってきたので、その後地学雑誌への執筆の際には縦横に筆をふるまうことになる。地学雑誌協会移った明治20年代後半から地質学以外の記述をした学者少ない。しかし小川早くから地質・鉱物人文・社会の問題について両者相互に扱うことができた。小藤従来あやふやな地学に代わって地理学協会当面対象とし、地学協会地学雑誌地理学への指向貢献したまた、外国旅行談・探検談を多く掲載し地学雑誌体質作り出した

※この「小川琢治」の解説は、「東京地学協会」の解説の一部です。
「小川琢治」を含む「東京地学協会」の記事については、「東京地学協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小川琢治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



小川琢治と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川琢治」の関連用語

小川琢治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川琢治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川琢治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京地学協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS