宇和島高等女学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 20:15 UTC 版)
「愛媛県立宇和島南高等学校」の記事における「宇和島高等女学校」の解説
1899年(明治32年)6月 - 町立宇和島高等女学校を宇和島町の桜町と富沢町に設立し開校。 1901年(明治34年)3月 - 愛媛県に移管し県立となる。 1933年(昭和8年)6月 - 市内明倫町(現在地)に校舎移転。 1948年(昭和23年)4月 - 愛媛県立宇和島第二高等学校に改称。新制中学を併設。
※この「宇和島高等女学校」の解説は、「愛媛県立宇和島南高等学校」の解説の一部です。
「宇和島高等女学校」を含む「愛媛県立宇和島南高等学校」の記事については、「愛媛県立宇和島南高等学校」の概要を参照ください。
宇和島高等女学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 20:15 UTC 版)
「愛媛県立宇和島南高等学校」の記事における「宇和島高等女学校」の解説
学校設立の動き 1899年(明治31年)4月、宇和島には明倫館跡に共済学校と称する男子中等学校はあったが、女子は高等小学校4年を終われば家庭において裁縫を練習するにとどまっていたので、高度な教育を望む者について、宇和島女子尋常高等小学校(現・宇和島市立鶴島小学校)に付設して、1年制の裁縫・家事・修身の三科目を創設し募集した。女子の高等教育の場が必要との声が高まり、当時の宇和島町長土井禮が県知事篠崎五郎に高等女学校の設立認可を求めた。1900年(明治32年)2月「高等女学校令」が公布され、同年6月に宇和島町立宇和島高等女学校が開校された。本科修業年限は4年・定員120名、技芸専修科修業年限は2年・定員50名、授業料は1か月50銭。 初代校長 二宮直方は、宇和島藩士二宮覚太夫の長子。愛媛県伊予師範学校を卒業後上京、1894年(明治27年)には麻布小学校校長に就任。正岡子規と親交厚く、直方が札幌小学校に転ずる時に、“この寒さ北へ向かいたる別れ哉”と詠んで別れを惜しんでいる。当校校長就任当時は41歳。弟、二宮熊次郎は欧州留学時に同船した内務大臣山縣有朋の知遇を得て、側近の一人として活躍した。 創設の頃 1901年(明治34年)には北白川宮妃、元宇和島藩主侯爵伊達宗陳、宇和島出身の穂積陳重博士等が来訪している。また宇和島出身の「鉄道唱歌」の作者、大和田建樹が国語国文の集中講義を行っている。 県立校へ移管 1899年(明治32年)11月、宇和島銀行の支配人や宇和島運輸の支配人を歴任した高畠秋松(宇和島市長や衆議院議員を歴任した高畠亀太郎の伯父)らが県立高等女学校設置を建議した。県は文部大臣の認可を受け、1901年(明治34年)4月、私立の松山、町立の今治との3校を県立校に移管した。県立校へ移管の前提として、隣接する伊達家の土地の無償貸与を受けた。本科修業年限は5年・定員120名、技芸専修科修業年限は3年・定員70名、補習科修業年限1年・定員10名の規模であった。 県内初の女学校のストライキ 1920年(大正9年)5月23日から6月3日まで教員の大量な転校、退職に抗議して3年生77人、4年生62人が同盟休校 制服の洋装化 1924年(大正13年)には“女子に適合する優良の運動”としてピンポンが奨励された。1925年(大正14年)には制服が洋装と決められ靴を履くこととしたので、テニス、バレーボールなど活発な運動も奨励された。 愛国子女団 1939年(昭和14年)3月には愛国婦人会愛媛県支部の下部組織として、宇和島市内各女学校愛国子女団合同発団式が本校で開催された。集団勤労報国隊も結成され、当初は運動場の整地、神社の清掃、農場の造成、宿泊訓練等を行った。 勤労報国運動 1942年(昭和17年)には国民勤労報国令に基づき、桑摘み、麦刈り作業に出動したほか、慰問文の発送、戦没軍人の墓掃除、墓参り。敵機来襲・焼夷弾落下に備えての防空訓練を行った。1944年(昭和19年)には三年生156名が動員され、大阪陸軍造兵廠で気球爆弾造りに従事した。一部のものは心斎橋の大阪大丸でネジ切り旋盤工として働いた。 新制高等学校 1947年(昭和22年)、「教育基本法」および「学校教育法」が公布され、6・3・3・4制が実施された。本校内に併設中学校が置かれた。翌年には、4年生は本校生として卒業したが、3年生は新制の高等学校へ進級するか、本校併設の中学3年生として卒業するかを選択した。 校名の変更 1948年(昭和23年)、本校は県立宇和島第二高等学校に変更されたが、翌1949年(昭和24年)9月高等学校再編成により統合され、愛媛県立宇和島南高等学校として発足した。
※この「宇和島高等女学校」の解説は、「愛媛県立宇和島南高等学校」の解説の一部です。
「宇和島高等女学校」を含む「愛媛県立宇和島南高等学校」の記事については、「愛媛県立宇和島南高等学校」の概要を参照ください。
- 宇和島高等女学校のページへのリンク