宇和島鉄道とは? わかりやすく解説

宇和島鉄道(現・予土線の一部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 07:18 UTC 版)

買収気動車」の記事における「宇和島鉄道(現・予土線一部)」の解説

1933年の宇和島鉄道買収に伴い、半鋼製ボギーガソリンカー1両が移管された。なお、宇和島鉄道線は当時762mm軌間軽便鉄道で、買収車名も「ケキハ」となり、線名宇和島線となったがすぐには規格向上されなかった。1067mm改軌ルート変更されて現行の予土線ルートとなったのは1941年である。 ウキ1 (1931年 日本車輌本店製)→鉄道省ケキハ500軽便線ガソリンカーとして初めての国鉄買収車であるが、買収車の中でも極めて短命だった車両である。シンプルなデザインの半鋼製車体と、駆動台車偏心式とした鋳鋼台車備えた当時日本車輌製の標準的な軽便鉄道気動車であった1931年4月製造され、翌5月から1両のみで運行開始以後1933年8月買収まで2年2ヶ月余りに渡り、「予備車は無し」というシビア運用状態で、宇和島-吉野何れも当時駅名)間を往復し続けた買収後は「予備車が無いのは運用不適切」という鉄道省方針により、ケキハ500早々に運用から外され休車となり、宇和島線蒸気機関車のみの運行戻され模様である。詳細不明だ1935年前後廃車になったと見られる

※この「宇和島鉄道(現・予土線の一部)」の解説は、「買収気動車」の解説の一部です。
「宇和島鉄道(現・予土線の一部)」を含む「買収気動車」の記事については、「買収気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇和島鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇和島鉄道」の関連用語

宇和島鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇和島鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの買収気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS