失望・苦難とは? わかりやすく解説

失望・苦難

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 21:16 UTC 版)

写真花嫁」の記事における「失望・苦難」の解説

小説写真花嫁』、映画ピクチャーブライド』の場合同様に多く写真花嫁初め会った夫に失望した通常男性女性より1015歳もしくはそれ以上年上であり、見合い写真似ても似つかない場合少なくなかった16歳カヨの夫マツジ43であった写真はたいてい若い頃のものや友人写真修整された写真であった一張羅着て友人雑役夫として働いていた白人瀟洒な邸宅の前で撮った写真などもあった。男性からは写真送らない場合すらあり、花嫁移民局で夫に見つけてもらうまで待つしかなかった。また、通常は、仲人ハワイでは「シンパイ(心配)」と呼ばれていた)から男性家系財産教育健康状態について知らされていたが、こうした情報も、その多く偽りであった農場主というのは嘘で小作農であったり、商人と言っても日系人相手貧相なであったり、履歴書にはエレベーター技師と書かれていても実はホテルベルボーイであったり、運転手歯医者偽ったり、鉄道工夫社長偽ったりと、その多く虚偽誇張であった。しかも、花嫁1か月長旅疲れ癒す間もなく、早速サトウキビ畑パイナップル畑で農作業取りかからなければならなかった。 写真花嫁限らず移民新し環境適応するためには、習慣違い言語障壁など克服しなければならない困難がたくさんあったが、写真花嫁場合は、このような仲人身内言葉履歴書そして期待現実との乖離驚きショックを受け、夫と対面するなり泣き出す女性もあり、多く花嫁日本帰りたい思い実際に帰ってしまった女性もいる。こうした女性に対して移民局の職員は、「せっかくハワイに来たのだからしばらく滞在してみて、どうしても嫌だった帰ればいい。独身男性はたくさんいるのだから、別の男性出会う機会があるかもしれない」と説得した。また米国リトル・トーキョーでは、日系人指導者らがこうした女性のための相談紹介サービス提供する協会設立した。 だが、日本帰りたくても渡航費がなく、しばらく夫と暮らした後に家出する女性駆け落ちする女性もあった。夫は妻を連れ戻すために、情報提供者謝礼をするという広告駆け落ち顛末を語る記事邦字新聞掲載したが、これはむしろ社会的制裁であった。強い絆で結ばれた日系社会このような情報流布されると、もはや日系社会に住むことができなくなるからである。このことをよくわかっている女性たちは、深い失望貧困重労働にもかかわらず現地留まるしかなかった。彼女たちはみな、日本人メンタリティ精神性)である「我慢忍耐)」、「仕方がない」という言葉を口にした。親に対す忠誠義理、恥、恩といった封建的な価値観持っている女性多かったロサンゼルスの「ケイロウ (敬老)」介護施設に暮らすヒサノ・アカギは、「日本戻りたかったが、見合い結婚取り消すことができない」、「家族に(彼女を)写真花嫁として嫁がせた理由尋ねたことはないが、日本帰りたくても親に歯向かうことなど考えられなかった」と言う。「アメリカで裕福な生活ができると思ったが、相手11歳年上で、写真と違う顔だった」と言うセツ・クスモトは、米国豊かな国だと聞かされ写真花嫁になる道を選んだが、失望したときにも「(渡米など考えた自分悪かったのだ」と考え農作業家事労働雇われ苦しい生活を強いられても「仕方がない」と考えたまた、「好きも嫌いもなく、親が決めたことだからと言う女性もいれば、「いつも、子供一人前になるまでは、という思い生きてきた」と言う女性もいる。女性にとって最も重要なのは「結婚して子供育てること」と教えられ育った女性たちは「子供のために」、「家族のために」という責任感夫との関係維持していた。一世女性タカエ・ワシズは、「当時は夫を捨てる妻がたくさんいて、新聞に妻を探すための広告がたくさ掲載された。私も、夫が年を取りすぎているし、料簡が狭すぎるので話が合わなくて逃げ出したかったけれど、子供捨てるわけにはいかなかった。夫に子育て任せることはできなかったし、それに、私には行く場所がなかった。ひたすら我慢して子供たち明る将来夢見ていた」と述懐している。 1921年熊本県生まれオアフ島ハワイ)のサトウキビ農園育ったバーバラ・カワカミは、仕立屋家政婦として働いた後、50歳を過ぎて高校進学決意し、さらに理学士号アジア学の文学修士号を取得父親母親より24歳年上で、彼女が6歳で、母が9人目の子妊娠しているときに63歳死去した女手一つで9人の子育てたカワカミ母親仕事は、フィリピン人鉄道工夫作業服洗濯することであった幼い頃丸一日かけて洗った作業服アイロンをかけながら、静かに泣いている母を見た。彼女は1979年から30年間にわたって日系一世250人のインタビュー行い映画ピクチャーブライド』で衣装など時代背景に関する情報提供し2016年には『写真花嫁物語』を発表した本書は、写真花嫁たちがいかに日系社会存続発展貢献したかを示すオーラル・ヒストリーである。

※この「失望・苦難」の解説は、「写真花嫁」の解説の一部です。
「失望・苦難」を含む「写真花嫁」の記事については、「写真花嫁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失望・苦難」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失望・苦難」の関連用語

失望・苦難のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失望・苦難のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真花嫁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS