太平洋戦争による被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争による被害の意味・解説 

太平洋戦争による被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:01 UTC 版)

鉄道省」の記事における「太平洋戦争による被害」の解説

1944年昭和19年)末以降になると、日本本土空襲激化していった。1944年昭和19年10月、B-29100機を率いてサイパン島着任したアメリカ陸軍航空隊第20空軍 隷下第21爆撃集団司令官ヘイウッド・ハンセル准将高々度精密爆撃による「六市・六産業攻撃論者であった。六市とは東京川崎横浜名古屋大阪神戸指し、六産業とは鉄鋼航空機造船港湾倉庫ボール・ベアリング電機を指す。一方その後任として1945年昭和20年1月20日グアム着任したカーチス・ルメイ住宅地を含む焼夷弾無差別爆撃論者であり、攻撃対象全国都市拡大した太平洋戦争による国鉄車両損害項目損害廃車中破小破被害率(%) 機関車891 17 279 595 14 客車2228 913 461 854 19 電車563 361 36 166 26 貨車9557 2190 7367 8 合計13239 10 しかし、当時日本国内近代的な陸上交通機関としては絶対的な地位占めていた鉄道網を軍として明確に攻撃対象とすることは無く鉄道網対す組織的な攻撃1945年昭和20年8月15日岩国機関区対す爆撃最初にして最後であった。なお、国鉄によって運用されていた航路については日本の保有船舶受けた壊滅的損害同様に大きな損害を受け、何れも切断されている。 このため空襲時に周囲市街地ごと駅や車庫などの設備焼失したり、洋上航空母艦から発進した艦上機機銃掃射受けた列車などがあったほかは、国鉄輸送網が完全に機能不全陥ることは無かった。こうして、終戦の日国鉄列車運行され続けたのである。こういった事実から、青木慶一はドイツ軍による組織的な輸送網の要点攻撃対象になった国々事例示した後、(被害は)「ポーランドフランス足許にも及ばない」と述べている。また、終戦後満州ドイツ見られたようなソ連軍による線路を含む設備持ち去り無かった1966年昭和41年2月26日参議院運輸委員会において公明党浅井亨議員当時日本国有鉄道総裁石田礼助対し国鉄戦争壊滅的打撃受けたが、これに対して充分な復興措置取られたのか」と質問した青木慶一は「壊滅的打撃受けた事実がない」「日本国鉄輸送力貧弱である現状を、その原因米軍乃至米国在る称して、罪を米人転嫁しようとしている」と批判している。 服部卓四郎著書において次のように述べている。 鉄道交通七月 以降南九州地区昼間運行漸次困難となり、又青函連絡切断された以外は、中小都市爆撃に伴う一時的な障害除き、なお本土一貫運行維持することができていた。米空軍鉄道対す本格的攻撃延引したことは、日本のために真に僥倖であった巨大な本土決戦兵力と、軍需品の展開ができたのも、戦時産業活動国民生活辛うじて支え得たのも、実にそのためであった戦後になってから米爆撃調査団は、米空軍のこの戦略的過失鋭く指摘している。 — 服部卓四郎第一〇章 本土における防空作戦」『大東亜戦争全史』

※この「太平洋戦争による被害」の解説は、「鉄道省」の解説の一部です。
「太平洋戦争による被害」を含む「鉄道省」の記事については、「鉄道省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争による被害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争による被害」の関連用語

1
6% |||||

2
2% |||||

太平洋戦争による被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争による被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS