太平洋戦争と財閥解体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争と財閥解体の意味・解説 

太平洋戦争と財閥解体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:35 UTC 版)

投資信託」の記事における「太平洋戦争と財閥解体」の解説

1937年7月藤本ビルブローカー藤本有価証券組合結成した組合員運営することが難しいので藤本証券世話役買ったところ、信託類似の行為であるとして業界政府当局反対により打ち切られた。1940年6月25日大蔵省寛大な指令出した。「今後信託会社連携し委託者募集斡旋信託会社証券投資事務範囲内において、ユニット・トラストの形における投資信託関与することは差し支えなし」というので、野村証券認可求めたところ1941年11月13日大蔵省認可した野村投信太平洋戦争緒戦戦果による株価高騰含み益得た1942年9月藤本山一小池川島屋、共同の5社が、合弁創設した日本投資信託1950年から東京信託銀行)を特定金銭信託受託者として、一斉に投資信託業務スタートした1943年まで順調に毎月募集された。 1944年4月設定分からは、国民貯蓄組合斡旋する貯蓄対象となって、1ユニットにつき元本一万円までは収益非課税とされたので、募集額が飛躍的に増大した。これらクローズドファンドは、軍需産業をはじめ外地会社証券にも投資をしていたので、敗戦にともない大打撃受けた逆コース株式市況立ち直ると、各社とも朝鮮戦争勃発までに全額償還した野村投信戦時投資信託設定総額47%を占め二位山一のほぼ2倍であった組み入れ証券のうち、国債額面100円市場価格75程度株式には時価不明のもの、許可なしでは処分できない外地会社制限会社もあり、社債もほとんど市場性がない閉鎖機関企業再建整備会社発行社債であり、顧客損失補填契約していたこともあって償還延期されていた。 1951年6月証券投資信託法施行された。この制度財閥解体による株式肩代わり機関として始まった奥村綱雄GHQ経済科学局アリソン次官黙認させ、法案審議では池田勇人蔵相必要性強弁していた。施行後すぐ野村日興山一大和の4社が登録した大阪屋証券(現・岩井コスモ証券)と大井証券(現・新光証券)が7月9月登録した。彼らが募集したのは単位型であったが、無記名式新たに採用し買い取り一部解約制度化し、契約から資産構成解放し戦前損失補填特約廃した池田・ロバートソン会談のときにデフレ政策がとられて株価大きく下がり、1955年まで運用成績低迷した。すでに設定されていた追加型1956年1月から信託期間無期限となった

※この「太平洋戦争と財閥解体」の解説は、「投資信託」の解説の一部です。
「太平洋戦争と財閥解体」を含む「投資信託」の記事については、「投資信託」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争と財閥解体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争と財閥解体」の関連用語

太平洋戦争と財閥解体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争と財閥解体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投資信託 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS