太平洋戦争における戦績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争における戦績の意味・解説 

太平洋戦争における戦績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:57 UTC 版)

山城 (戦艦)」の記事における「太平洋戦争における戦績」の解説

太平洋戦争初期中期は、扶桑型戦艦のほか日本海軍戦艦のほとんどは内地にあった山城扶桑1942年昭和17年6月ミッドウェー海戦戦艦大和以下主力部隊として出撃するが、戦闘には参加しなかった。そのミッドウェー失った空母戦力穴埋め為に全ての戦艦航空母艦改造する事が検討された際に扶桑型伊勢型と共に最終候補となっていたが、結局これは伊勢型戦艦2隻の改造となり実現しなかった。その後内地待機任務続き砲術学校練習艦として使用されていた。「艦内隅々まで手入れが行届き光り輝いていた」という見学した横須賀海軍砲術学校生徒回想があるが、その一方で『鬼の山城長門』と畏れられる艦でもあった。1943年10月には航空戦艦伊勢と共に『甲支隊T3号輸送部隊』として輸送任務行った帰路空母隼鷹行動を共にした。11月9日伊予灘魚雷発射訓練中の呂113接触事故起こすも、損害軽微済んだ1944年昭和19年)になると、扶桑トラック泊地進出して大和武蔵と共に待機しその後渾作戦等に従事したが、山城内地待機続いた6月日本海軍マリアナ沖海戦大敗サイパン島陥落により絶対国防圏崩れた日本海軍6月15日29日にかけて東号作戦発動マリアナ諸島アメリカ軍対し日本本土航空兵力を多数投入していた。この状況下、神重徳連合艦隊参謀山城もしくは扶桑)と第五艦隊巡洋艦那智足柄多磨木曾阿武隈等)によるサイパン島突入作戦発案海軍陸戦隊サイパン強行輸送しつつ、艦隊浮き砲台となって陸上砲撃をおこなう計画提案する。神は山城艦長となって自ら陣頭に立つことを希望した第五艦隊北方より内地戻り作戦準備を行うも、作戦中止された。

※この「太平洋戦争における戦績」の解説は、「山城 (戦艦)」の解説の一部です。
「太平洋戦争における戦績」を含む「山城 (戦艦)」の記事については、「山城 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争における戦績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争における戦績」の関連用語

太平洋戦争における戦績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争における戦績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山城 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS