和人か、アイヌかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和人か、アイヌかの意味・解説 

和人か、アイヌか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 12:28 UTC 版)

渡党」の記事における「和人か、アイヌか」の解説

渡党来歴についてはいくつかの説がある。 元北海道開拓記念館学芸員海保嶺夫は、渡党とは「本州から渡ってきた党類」の謂いで、当時西国にみられたような悪党」的性格をもつ人々蝦夷化したものと解釈した。この説に拠れば渡党ルーツ和人ということになる。時代下った近世文献である松前藩歴史書新羅之記録』では、渡党和人蝦夷地渡った一党であるとしている。 一方考古学者瀬川拓郎(元旭川市博物館長)は、渡党道南日本海側成立した古代青苗文化負荷者の後裔比定した。瀬川考察によると、渡党元来アイヌ帰属意識をもつ集団であったが、北東北から道南移住してきた和人既存渡党交易体制浸食していく過程で自ら渡党名乗るようになった結果として渡党次第和人化していったと瀬川推察するまた、15世紀中葉コシャマインの戦いに始まる道南戦乱時代に、和人アイヌ対立軸鮮明となるなかで、アイヌ系・和人系の渡党はいずれかの勢力組み込まれ吸収されていったという関口明らの見方もある。 平山裕人渡党前期後期分け14世紀には渡島半島から北東北渡ってくるアイヌ交易者渡党主体であったのに対し15世紀には和人交易者遷移ていったのだろうとの見解示した北海道江別市の国指定江別古墳群調査では、6世紀段階で既に北海道央部で広く和人生活していた痕跡確認されている。また、千歳市所在する14世紀から15世紀にかけての集落遺跡末広遺跡では、アイヌ集落27基の墓のうち2基は和人特有の埋葬法なされており、当時石狩平野においてはアイヌ和人の混住もあったとみられる。『新羅之記録でも、上述のように鵡川余市を結ぶ線以南には広く和人入り込んでいたことを記している。それによれば少なくともコシャマインの戦いの前までは、アイヌ和人平和に共存していたことになるが、それが可能であったのは両者対等に結びつける交易あったからで、ラッコ皮、熊皮昆布鷲羽などの蝦夷地産物日本市場重要な品目となるのは、やはり14世紀から15世紀にかけてのことだったのである。 なお、建久2年1192年源頼朝重犯罪人蝦夷地流刑とするように奏上し実際に以降強盗などを流刑としている。また、頼朝奥州藤原氏征討から逃れた藤原氏被官蝦夷地渡った考えられている。『新羅之記録』には、頼朝による奥州合戦から逃れた者と流人の子孫が渡党である旨の記載があり、北海道庁北海道第一』(1918年)には、戦乱逃れた和人漂流者及び出稼ぎ者が渡党となったとの記載がある。また、福山秘府』や『松前志』は、かつての道南の舘主らは渡党であったとしている。入間田宣夫は、安東太師季の渡島半島への渡海随行して現地守護職やその輔佐任命され人々は、北東北浪人衆やそれに類する人々であり、その一部鎌倉時代北条氏被官後裔であった想定している。ただし、奥州藤原氏自体が、当時朝廷などから夷と呼ばれており、その影響から喜田貞吉戦前研究者は、「和人化したアイヌ東北地方蝦夷」が蝦夷地渡ったものと唱え長らく学会定説となってきた。 昭和25年1950年)、奥州藤原氏ミイラ調査結果アイヌ特色見られず、特に藤原秀衡には当時アイヌ人存在しない歯槽膿漏見られたことから和人であるとの鑑定出ている。しかし4代亘って和人雑婚ていれば和人化するとの意見もあり、結論出ていない。 近年では、中世における「蝦夷概念自体を再び見直しアイヌ文化受容した本州からの渡航者である渡党を含むとする意見もあり、渡党についての民族的所見はいまだ固まっていないのが現状である。

※この「和人か、アイヌか」の解説は、「渡党」の解説の一部です。
「和人か、アイヌか」を含む「渡党」の記事については、「渡党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和人か、アイヌか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和人か、アイヌか」の関連用語

1
6% |||||

和人か、アイヌかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和人か、アイヌかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS