和人入植以前とは? わかりやすく解説

和人入植以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:12 UTC 版)

大和 (中川町)」の記事における「和人入植以前」の解説

記録残っていないが、当地アイヌにおいてワッカウエンベツ川の川筋は、山向こう現在の遠別へ出ていく交通路となっていたと考えられている。また、和人入植後も集落入口近くアイヌ居住していたとされる詳細忘れられている。

※この「和人入植以前」の解説は、「大和 (中川町)」の解説の一部です。
「和人入植以前」を含む「大和 (中川町)」の記事については、「大和 (中川町)」の概要を参照ください。


和人入植以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:32 UTC 版)

神路 (中川町)」の記事における「和人入植以前」の解説

和人入植以前の様子記録少ないが、幕末探検家松浦武四郎は、1857年安政4年)に天塩川遡上執筆した天塩日誌』に次のように当地様子アイヌ伝承記している。以下、吉田 (1964, pp. 447–497)に掲載の版を参考に、漢字新字体直しアイヌ語名などが振り仮名として振られている箇所括弧表記した。強調引用者による。 十一日。(引用注安平志内川分岐点から)黎明発舟。(中略)是より左右追々山峻く川は倍々急になる也。(中略過ぎて両崖大石、舟に縄を付曳上り、カモイルウサンといふ高さ凡三百丈も有。絶壁恰も掌を立るごとし。峰には温フフ モミ)、蝦夷松(シュンク)、岩に匍匐し実に退(エンシュウジャタイ)の奇絶也。その半腹より大岩崩落けるが、これは往昔爰えエナヲ(引用注イナウ)を供え過しかば岩面崩て下行船を砕きしと。神威著しきとて土人等惣てエナヲと烟草、米等を一撮づつを供て上る。 — 松浦 (1861)、『天塩日誌

※この「和人入植以前」の解説は、「神路 (中川町)」の解説の一部です。
「和人入植以前」を含む「神路 (中川町)」の記事については、「神路 (中川町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和人入植以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和人入植以前」の関連用語

和人入植以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和人入植以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和 (中川町) (改訂履歴)、神路 (中川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS