君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首の意味・解説 

君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 23:59 UTC 版)

元首」の記事における「君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首」の解説

議院内閣制採用する立憲君主国君主国王など)がこれにあたる行政議会指名される首相に委ねられ国家元首である君主国政実権を有さない。イギリスオランダノルウェーデンマークスペインカンボジアタイなどの国王が、これに分類される憲法上、国家元首期待される役割は、内閣助言承認に基づく首相始めとする官吏任免や、外国元首大公使の接受といった儀礼的なのである。これらの国の中にはイギリスの国王のように法律上強力な権限与えられているケースもあるが、そうした権限長年不行使により形骸化しており、実際に行使されないのが通例である。上記のような理由から政治的発言自制求められるアンドラ公国では、成立の歴史的な経緯によって、フランスの大統領ウルヘル司教アンドラ君主たる「共同公」となる。行政実権議会指名する首相にあり、共同公の権限儀礼的なものに限られる。さらに、共同公がアンドラ来訪することはほとんどなく、それぞれの代行者来訪して、または駐在代理官が委任受けて、その権限行使するイギリス連邦コモンウェルス所属の国などの中にはイギリス国王(現在は女王エリザベス2世)を自国国家元首として戴き国王から任命され総督元首代行するところがある。これらは、英連邦王国イギリス連邦王国コモンウェルス・レルムイギリス自治領とも称される)と通称されている。アンティグア・バーブーダオーストラリアバハマバルバドスベリーズカナダグレナダジャマイカニュージーランドパプアニューギニアセントクリストファー・ネイビスセントルシアセントビンセント・グレナディーンソロモン諸島ツバル、がこれにあたるまた、それに準ずる事例として、イギリス連邦加盟国であるニュージーランド自由連合を組むクック諸島とニウエまた、イギリス国王自国国家元首としている。ただし、エリザベス2世イギリス連邦という単一国家君主なのではない。エリザベス2世イギリス国王アンティグア・バーブーダ国王オーストラリア国王バハマ国王、……を兼位するという形式とっている。 総督人選については、現代では他の大権行使同様に当該国首相助言どおりになされる国王個人イギリス政府意向はほぼ問われず、通常当該国国民指名される形式上総督強力な大権国王から預かるものの、実際にもっぱら儀礼的な役割担当し大権行使については基本的に内閣助言どおりに行うべきとする憲法慣行確立している。ただし、1975年オーストラリアでは、政治的混乱をうけて総督首相罷免し、議会の解散命じという事件が起こり憲法危機呼ばれ問題化された。 君主および総督保持する大権憲法法律憲法慣行によって強く制限されるが、わずかではあるが憲法制限されていない権限残されている。これは留保権限英語版)と呼ばれ君主および総督裁量によって行使できる英連邦諸国イギリス同様にウエストミンスター・システム採用する国では一般に首相指名選挙行わず元首もしくは元首代理)が自らの判断首相任命する。ただし内閣下院信任確保する必要があるため、下院多数派指導者が明らかである場合はその者を指名するほかなく、実質上の裁量余地はない。下院過半数掌握する指導者存在しない場合複数下院指導者のうち元首等により選択された者が首相に任命される英連邦共和国でもインドなどでは大統領上記のような役割を担うが、ナイジェリアのようにアメリカ合衆国型の大統領制採用し行政権を握る大統領上院承認経て閣僚任命する国もある。 リヒテンシュタインの公(侯)は絶対君主制君主とされているが、現在の公であるハンス・アダム2世摂政アロイス・フォン・リヒテンシュタイン政治実権徐々に首相に譲り、自らを立憲君主制国家国家元首へと変貌させつつある。 上記通り、このタイプ国家君主儀礼的役割のみを果たすことが通例であるが、政争クーデターによる国政混乱時には仲裁としての役割期待され権限行使する場合もある。 タイ場合1946年から2016年まで在位した国王ラーマ9世プーミポンアドゥンラヤデートがしばしばこうした役割演じたスペインでは、1981年2月23日勃発したクーデターの際、当時国王フアン・カルロス1世は、全軍国民呼びかけ民主制維持図り、これによって反乱失敗追い込んだ一方で2017年カタルーニャ自治州独立住民投票の際には、当時国王フェリペ6世が「カタルーニャ州政府スペイン国家に対し許しがたい不誠実な態度をとった」と、カタルーニャ州政府当時のカルレス・プッチダモン自治州首相に対す批判敵対を示す演説行い当時バスク自治州レンダカリ政府首班)のイニゴ・ウルクリュをはじめ、国内外からの批判失望晒された。 君主世襲によって継承されることが一般的であるが、例外もある。 マレーシアの国王アゴン 〈Agong, 「Yang di-Pertuan Agong」〉) は、同国構成する13の州のうちスルターンをおいている9州(ジョホール州ケダ州クランタン州ヌグリ・スンビラン州パハン州ペラ州プルリス州セランゴール州トレンガヌ州)のスルターンにより、5年任期としての輪番制が採られている(形式上スルターンたちによる互選であるが、実質的に各州スルターン輪番によって国王をつとめる)。ただし、マレーシアの政治実権首相にあり、国王象徴的存在である。 サモア独立国元首オ・レ・アオ・オ・レ・マーロー(意味は「国家元首」)である。任期5年で、立法議会において選出される立法議会議員(ほとんどはサモア伝統的指導者層である首長マタイ〉が占める)から選出されるが、実際にその中で特別に高い権威有する4人の大首長(タマ・ア・アイガ)から選ばれる選挙制・任期制である点を考慮する公選制の大統領該当するとも考えられるが、一般的には同国政体立憲君主制と見なされており、敬称大統領のような閣下ではなく君主制見られる殿下」(His Highness)である。すなわち、オ・レ・アオ・オ・レ・マーロー選挙君主制君主該当することになる。

※この「君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首」の解説は、「元首」の解説の一部です。
「君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首」を含む「元首」の記事については、「元首」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首」の関連用語

1
10% |||||

君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首のお隣キーワード

君主

君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首

君主が存在する国の接受礼

君主として

君主とは

君主にとっての陰謀

君主に推戴

君主に擁立

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS