君主に擁立とは? わかりやすく解説

君主に擁立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 08:56 UTC 版)

張玄靚」の記事における「君主に擁立」の解説

350年張重華末子として生まれた父の死後その子張玄靚の兄であった張耀霊君主地位継いだが、間もなく伯父張祚がその地位簒奪した。354年1月張祚涼王を称すると、張玄靚は涼武侯封じられた。355年7月宗族である河州刺史張瓘驃騎将軍宋混らが張祚誅殺張耀霊復位掲げて挙兵すると、張祚張耀霊殺害してしまった。 張祚側近であった趙長・張璹らは宋混の側に寝返えると、皇太后馬氏の名を用いて張祚廃し張玄靚新たな君主立てると宣言したその後張祚は入殿してきた宋混らの軍に殺害され趙長・張璹らもまた殺害されたため、張玄靚宋混張琚らによって正式に君主立てられ持節大都督・大将軍・護羌校尉涼州牧・西平侯とされた。また、張祚の代より始まった和平元号廃しそれまで用いられていた西晋最後元号である建興を再び用いて建興43年号し領内大赦下した。さらに張祚庶人の礼で葬りその子2人処刑した

※この「君主に擁立」の解説は、「張玄靚」の解説の一部です。
「君主に擁立」を含む「張玄靚」の記事については、「張玄靚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「君主に擁立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君主に擁立」の関連用語

君主に擁立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君主に擁立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張玄靚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS