名古屋市が敷設した路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋市が敷設した路線の意味・解説 

名古屋市が敷設した路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 17:36 UTC 版)

名古屋市電」の記事における「名古屋市が敷設した路線」の解説

明道町1923年大正12年1月16日 : 菊井町 - 明道(後の明道町)間開業1971年昭和46年2月1日 : 全線廃止東郊線1923年大正12年1月25日 : 小針(後の東郊通三丁目) - 高辻 - 牛巻間、高辻 - 滝子開業1925年大正14年12月23日 : 鶴舞公園 - 小針延伸開業1927年昭和2年4月17日 : 牛巻 - 堀田(後の堀田駅前)間延伸開業1972年昭和47年3月1日 : 鶴舞公園 - 堀田駅前間廃止1974年昭和49年3月31日 : 高辻 - 滝子廃止高岳延長線1923年大正12年9月20日 : 東新町 - 鶴舞公園開業1972年昭和47年3月1日 : 全線廃止岩井町1923年大正12年11月13日 : 門前町(後の大須) - 岩井町(後の岩井通一丁目)間開業1923年大正12年12月22日 : 岩井町 - 水主町延伸開業1972年昭和47年3月1日 : 全線廃止大津町1924年大正13年7月20日 : 栄町 - 大津開業1966年昭和41年6月1日 : 栄町を栄、東桜町桜通大津改称1968年昭和43年2月1日 : 栄 - 大津廃止押切浄心連絡線1927年昭和2年7月10日 : 押切町 - 浄心前(後の浄心町)間開業1972年昭和47年3月1日 : 全線廃止成線1928年昭和3年10月15日 : 滝子 - 桜山町開業1966年昭和41年11月15日 : 桜山町市立大学病院改称1974年昭和49年3月31日 : 全線廃止千早線1930年昭和5年5月9日 : 矢場町 - 丸田町 - 老松町 - 千早町開業1944年昭和19年7月2日 : 全線廃止循環東線1932年昭和7年12月30日 : 桜山町 - 市民病院前開業1941年昭和16年5月16日 : 市民病院前 - 新瑞橋延伸開業1950年昭和25年10月14日 : 八事線より今池 - 大久手間を編入大久手 - 桜山町延伸開業トロリーバス軌条化)。 1953年昭和28年8月14日 : 矢田町十丁目 - 今池間延伸開業1965年昭和40年12月1日 : 瑞穂通三丁目瑞穂区役所改称1966年昭和41年11月6日 : 市民病院前瑞穂通一丁目改称1966年昭和41年11月15日 : 桜山町市立大学病院改称1974年昭和49年3月31日 : 全線廃止廓内1933年昭和8年8月24日 : 大津 - 市役所前開業1943年昭和18年12月1日 : 全線廃止水主町延長線1934年昭和9年9月11日 : 水主町 - 六反小学校前間開業1972年昭和47年3月1日 : 全線廃止東山公園1937年昭和12年2月27日 : 覚王山 - 東山公園開業1959年昭和34年3月25日 : 東山公園 - 星ヶ丘延伸開業1961年昭和36年5月15日 : 全線休止バス代行運転。 1963年昭和38年4月1日 : 覚王山 - 東山公園廃止1967年昭和42年4月1日 : 東山公園 - 星ヶ丘廃止。 野立築地口1937年昭和12年3月11日 : 日比野 - 築地口開業1955年昭和30年10月1日 : 二番道を六番町六丁目三番道を七番町改称1969年昭和44年2月20日 : 全線廃止桜町西線1937年昭和12年3月14日 : 開業名古屋駅前と堀内線を、桜通上を通り結ぶ。 1943年昭和18年3月20日 : 広井町開業に伴い廃止笹島1937年昭和12年4月16日 : 名古屋駅前 - 笹島町開業1940年昭和15年5月28日 : 笹島町 - 六反小学校延伸開業1972年昭和47年3月1日 : 全線廃止大江1940年昭和15年5月28日 : 内田橋 - 南陽通八丁目(後の竜宮町)間開業1941年昭和16年5月1日 : 南陽通八丁目 - 東橋延伸開業1944年昭和19年7月31日 : 東橋 - 六号地(後の大江町)間延伸開業1957年昭和32年8月1日 : 六号地 - 開橋延伸開業1960年昭和35年7月1日 : 六号地を大江町改称1961年昭和36年12月1日 : 開橋 - 昭和町延伸開業1974年昭和49年2月16日 : 内田橋 - 大江町廃止1974年昭和49年3月31日 : 大江町 - 昭和町廃止築地支線1941年昭和16年12月30日 : 西稲永初代、後の稲永町) - 稲永新田2代目、後の西稲永)間開業1947年昭和22年8月5日 : 西稲永初代) - 稲永新田2代目)休止1956年昭和31年9月15日 : 稲永町 - 西稲永間(2代目)再開1971年昭和46年12月1日 : 全線廃止大曽根線1942年昭和17年6月25日 : 大曽根 - 東大曽根開業1965年昭和40年10月1日 : 全線廃止広井町1943年昭和18年3月20日 : 名古屋駅前 - 那古野町開業1972年昭和47年3月1日 : 全線廃止名古屋駅待避線非営業線)1943年昭和18年3月20日 : 開業1967年昭和42年3月31日 : 廃止笠寺1943年昭和18年10月1日 : 新瑞橋 - 笠寺西門(後の笠寺西門前)間開業1974年昭和49年3月31日 : 全線廃止八熊東線1943年昭和18年12月30日 : 八熊通 - 沢上町開業1944年昭和19年3月1日 : 沢下町沢上町 - 池内町間) - 高辻開業1954年昭和29年7月1日 : 沢上町 - 池内町開業1974年昭和49年2月16日 : 八熊通 - 沢上町廃止1974年昭和49年3月31日 : 沢上町 - 高辻廃止八熊東線東西連絡線1944年昭和19年12月30日 : 金山橋 - 沢下町開業国鉄線や名鉄線を跨ぐ跨線橋無かったため、名鉄名古屋本線沿って北上し熱田線に接続した1954年昭和29年7月1日 : 八熊東線全通に伴い全線廃止御成通1944年昭和19年7月11日 : 大曽根 - 上飯田開業1971年昭和46年2月1日 : 全線廃止東臨港線1944年昭和19年7月31日 : 六号地(後の大江町) - 大江(仮)間開業1944年昭和19年8月29日 : 大江 - 北頭間開業1944年昭和19年10月24日 : 大江(仮) - 大江(後の港東通)間延伸開業1944年昭和19年11月30日 : 北頭 - 笠寺駅前間延伸開業1948年昭和23年1月4日 : 六号地 - 大江間休止1952年昭和27年5月3日 : 六号地 - 大江間再開1960年昭和35年7月1日 : 六号地を大江町大江港東通改称1962年昭和37年8月31日 : 名鉄常滑線を跨ぐ大江跨線橋加福町 : 港東通間)複線化 1974年昭和49年3月31日 : 全線廃止笠寺延長線1944年昭和19年8月1日 : 笠寺西門(後の笠寺西門前) - 笠寺駅前間開業1974年昭和49年3月31日 : 全線廃止清水口延長線1949年昭和24年7月15日 : 清水口 - 黒川開業1958年昭和33年4月10日 : 黒川 - 黒川本通四丁目延伸開業1960年昭和35年2月1日 : 黒川本通四丁目 - 城北学校前延伸開業1967年昭和42年2月1日 : 黒川 - 城学校前廃止1971年昭和46年4月1日 : 清水口 - 黒川廃止瑞穂運動場引込線非営業線)1950年昭和25年10月28日 : 開業1971年昭和46年11月26日 : 廃止循環北線1953年昭和28年8月14日 : 矢田町四丁目 - 矢田町十丁目間開業1974年昭和49年3月31日 : 全線廃止浄心延長線1955年昭和30年10月1日 : 浄心町 - 秩父通開業1971年昭和46年4月1日 : 全線廃止

※この「名古屋市が敷設した路線」の解説は、「名古屋市電」の解説の一部です。
「名古屋市が敷設した路線」を含む「名古屋市電」の記事については、「名古屋市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋市が敷設した路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市が敷設した路線」の関連用語

名古屋市が敷設した路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市が敷設した路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS