右兵衛尉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 兵衛尉 > 右兵衛尉の意味・解説 

うひょうえ‐の‐じょう〔ウヒヤウヱ‐〕【右兵尉】

読み方:うひょうえのじょう

右兵衛府第三等官。大尉・少尉がある。


兵衛府

(右兵衛尉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 16:07 UTC 版)

兵衛府(ひょうえふ)とは、律令制における官司。左兵衛府と右兵衛府の二つが存在する。和訓は「つはもののとねりのつかさ」。唐名武衛(ぶえい)、威衛(いえい)、鷹揚(おうよう)。

四等官の官名は衛門府と同じく、督(=長官)、佐、尉、志。したがって長官は兵衛督 (左兵衛督・右兵衛督)。また、左右近衛府、左右衛門府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。

変遷

古代では、舎人の制度があり、地方豪族国造郡司)の子弟が選抜され京へ上り、天皇やその家族の近侍・護衛を務めた。

兵衛とは、この制度を強化・拡充する形で天武天皇時代に成立したと言われている。大宝律令成立後に左右に分立した。養老律令において内部官職名の変更が行われた。藤原仲麻呂政権下の天平宝字2年(758年)に虎賁衛(こほんえい)と改称したが、6年後の仲麻呂の没落とともに旧に復された。しかしこの頃、地方において国造・郡司層の没落が進むにつれ、規模も縮小され、代わりに新設の近衛府に主力の座を奪われた。

本来は古代から続く国造・郡司などの地方豪族による奉仕の一環であったが、律令制の下では彼らが兵衛や舎人として在京することで武官あるいは行政官としての社会経験を積ませる意味も含まれるようになった。多くの者は故郷に戻った後に国造・郡司の地位を継承したが、一部には才能が評価されて京に残って中央の下級官人として活躍する者もいた。このため、中央への出仕の機会としても兵衛が認識され、構成員も畿内の豪族の子弟や位子蔭子孫が増えていくことになった[1]

内部官職

左右に各1名。四等官のうちの長官「カミ」に相当。権官はない。令制では従五位上相当の官職であったが、延暦18年(799年)4月27日に従四位下相当に改訂された。大宝律令においては「率」(読み方は同じ)。中納言参議位階としては二位・三位))との兼官が多く、また左右衛門督を加えた計4名のうちの1人が検非違使別当を兼ねるのが慣例であった。とは言え、実態としてはかなり広範な任用例が見られ、兼官としては大弁中弁、あるいは近衛中将との兼務例が見られる他、五位からの抜擢の例もあり、非参議散位である二・三位クラスの公卿に職を宛がうための官職でもあった。後に足利尊氏直義兄弟や新田義貞など建武の新政の名将達が左兵衛督に任じられたため、武士にとって名誉ある官職とみなされた。このため室町時代では主に代々の鎌倉公方斯波氏の当主が任官した。江戸時代武家官位では、御家門たる明石松平家の当主が左兵衛督に、尾張徳川家の世子が右兵衛督に任官された。また、鎌倉公方の末裔の喜連川家の当主は、室町時代からの慣行により無位無官ながら左兵衛督を名乗ることが江戸時代を通じて認められていた。唐名は武衛大将軍威衛大将軍鎮軍大将軍
左右に各1名。四等官のうちの次官「スケ」に相当するが、権官あり(権佐)。令制では正六位下相当の官職であったが、延暦18年4月27日に従五位上相当に改訂された。大宝律令においては「翼」(読み方は同じ)。少納言との兼務が多い他、馬頭から近衛中将に転じる際に空席がない場合において、暫くの間この職を拝命して中将の空席を待つ事もあった。平安時代、兵衛佐や兵衛権佐は公卿への昇進コース(典型的なコースは、侍従→兵衛佐→近衛少将近衛中将参議。少将から少弁や中弁に転じて弁官で昇進して参議に至るコースもあり、兵衛佐から少弁に転じて弁官で昇進して参議に昇進する者もあった)上の官であったため、上流貴族の子弟が多く任じられた。六波羅政権を樹立する平清盛が最初に任じられた官職も左兵衛佐である。この待遇は当時の武士の子弟の官位としては破格のもの(公卿の子弟など上流貴族に準ずる待遇)であり、当時の権門貴族であった藤原宗忠はその日記・中右記において「人耳目を驚かすか、言ふに足らず」と驚愕している。またこの官職でもっとも著名なのは右兵衛権佐に任じられた源頼朝である。平治の乱の際にこの職に任じられた頼朝は僅か十五日で解官され、20年に及ぶ流人生活を経て平家を倒し、建久元年(1190年)に権大納言に任じられるまでの30年間「前右兵衛権佐」であった。このため、頼朝に仕えた御家人達は頼朝に敬意を払って「佐殿(すけどの)」と呼んだのである。室町時代に入ると左兵衛佐の官職は斯波氏の当主が代々任じられるようになったため、同家を武衛家と称した。平安時代、兵衛佐は五位の者が任じられ、四位に叙されるとこの官を止めるのが原則であったが、長承四年(1135年)に左兵衛佐平清盛従四位下に叙された際「兵衛佐如元」とされて四位兵衛佐の例が稀に見られるようになった。唐名は武衛将軍威衛将軍鎮軍将軍鷹揚将軍
正七位上相当の「大尉」と従七位上相当の「少尉」があり、四等官のうちの判官「ジョウ」に相当。当初はともに左右各1名であったが延暦18年4月27日に少尉が左右各2名制となり、久安4年(1148年)には大尉・少尉ともに一気に左右各20名に増加された。更に保元3年(1158年)には更に25名に増員されている。唐名は武衛校尉武衛長史威衛長史鎮軍長史
従八位上相当の「大志」と従八位下相当の「少志」があり、四等官のうちの主典「サカン」に相当。左右ともされぞれ各1名。延暦18年4月27日に少志が左右各2名制となり、更に大志は正八位上相当、少志は従八位上相当に改められたという。唐名は武衛録事鎮軍録事
医師
左右各1名。従八位上相当。養老5年(721年)設置。
番長
左右各4名。
兵衛
左右各400名。六位以下八位以上の嫡子で21歳以上の者及び諸国の郡司の子弟で弓馬に巧みな者を国司が推薦して選抜した。大同3年(808年)には左右各300名に、更に寛平3年(891年)に左右各200名に削減した。

その他にも

  • 直丁(左右各2名)
  • 廝庁(左右各4名)
  • 府生(兵部省からの出向、人数等不詳)、唐名は'武衛史参軍事
  • 案主(左右各1名)
  • 府掌(左右各1名)
  • 吉上(人数等不詳)
  • 使部(左右各30名)
  • 駕輿丁(左右各50名)

などの役職があったという。

所管範囲

大内裏のうち、宣陽門承明門陰明門玄輝門より外側で建春門建礼門宜秋門朔平門の内側を担当。天皇の護衛や内裏内における夜間の宿直も担当するなど六衛府の中でも最も宮廷の中枢部を担当した言わば「親衛隊」的な役割を果たした。また、民衆から選ばれた衛士が反抗して天皇及び内裏を攻撃しないように監視する役目も担っていたともいわれている。行幸などの際には行幸の行列。また、夜間の京内の巡検も担当。

主な任官者

兵衛督

平安時代

鎌倉時代

南北朝時代

室町時代

戦国時代

江戸時代

兵衛佐

平安時代

鎌倉時代

南北朝時代

室町時代

戦国時代

兵衛尉

平安時代

鎌倉時代

室町時代

戦国時代

兵衛督の一覧

兵衛府の長官である兵衛督を務めた人物の一覧。

左兵衛督の名 位階 就任(不明の場合は初見) 辞任(不明の場合は終見) 任督時の本官・兼官 出典 右兵衛督の名 位階 就任(不明の場合は初見) 辞任(不明の場合は終見) 任督時の本官・兼官 出典
日下部子麻呂 従五位上 天平宝字1年(757年)6月16日 『続日本紀』 石川人公 従五位下 天平宝字1年(757年)6月16日 『続日本紀』
藤原辛加知 従五位下 天平宝字5年(761年)10月22日 仲石伴 従四位下 天平宝字5年(761年)10月22日見 遣唐大使
藤原田麻呂 従五位下 天平宝字6年(762年)3月1日見 藤原薩雄 従五位下 天平宝字8年(764年)正月21日
山村王 従三位 天平宝字8年(764年)10月9日 神護景雲元年(767年)11月17日薨 参議 『続日本紀』、『公卿補任』 藤原蔵下麻呂 従三位 天平宝字8年(764年)9月25日 天平宝字8年(764年)10月9日見
藤原楓麻呂 従四位下 天平神護元年(765年)7月20日
藤原百川 正五位下 神護景雲元年(767年) 2月28日 宝亀4年(773年) 2月8日見 左中弁・侍従・内匠頭・武蔵介 『続日本紀』、『編年文書』
弓削塩麻呂 従五位下 神護景雲2年(768年)2月18日 『続日本紀』
安倍息道 従四位下 神護景雲2年(768年)11月13日
藤原継縄 従三位 宝亀3年(772年)2月16日 宝亀11年(780年)2月1日見 参議・大蔵卿 『続日本紀』、『公卿補任』
藤原宅美 従五位下 宝亀5年(774年)3月5日見 『続日本紀』
藤原百川 従三位 宝亀8年(777年) 日付不詳 宝亀9年(778年)2月23日 参議 『続日本紀』、『公卿補任』
大伴益立 正五位上 宝亀9年(778年)2月23日 宝亀11年(780年)4月20日 『続日本紀』
大伴潔足 正五位上 宝亀11年(780年)4月20日 『続日本紀』 紀家守 従五位上 天応元年(781年)7月10日 天応2年(782年)6月21日 左中弁
紀家守 従五位上 天応元年(781年)5月25日 天応元年(781年)7月10日 左中弁
藤原鷹取 従四位上 天応元年(781年)7月10日 造宮卿・左京大夫
紀古佐美 従四位下 天応2年(782年)1月17日 延暦4年(785年)1月15日 春原五百枝 従四位下 天応2年(782年)6月21日 延暦4年(785年)9月24日 侍従・越前守
安倍家麻呂 正五位上 延暦4年(785年)1月15日
大中臣諸魚 正五位下 延暦4年(785年)7月6日 延暦10年(791年)8月14日見 左中弁 『続日本紀』、『公卿補任』 笠名麻呂 正五位下 延暦4年(785年)10月12日 延暦5年(786年)1月28日 皇后宮亮
百済王玄鏡 従五位上 延暦5年(786年)1月28日
紀木津魚 従五位上 延暦8年(789年)8月12日
藤原乙叡 正五位下 延暦9年(790年)3月26日 延暦11年(792年)4月21日 兵部大輔・侍従・信濃守 『続日本紀』、『公卿補任』
藤原乙叡 従四位下 延暦11年(792年)4月21日 兵部大輔・侍従 『公卿補任』 紀木津魚 従四位下 延暦12年(793年)12月19日見 『類聚国史』、『日本逸史』
藤原内麻呂 従四位下 延暦13年(794年)日付不詳 越前守・刑部卿
菅野真道 従四位下 延暦14年(795年)2月19日 延暦16年(797年)9月4日見 東宮学士・民部大輔・伊予守 『日本後紀』、『公卿補任』 紀勝長 従四位下 延暦14年(795年)6月25日 延暦15年(796年)1月7日見 右中弁・美作守 『公卿補任』
百済王英孫 従四位下 延暦16年(797年)3月27日 『日本後紀』
紀勝長 従四位下 延暦17年(798年)見 『公卿補任』
紀勝長 従四位下 延暦18年(799年)2月20日 延暦25年(806年)4月18日 近江守 紀兄原 従四位下 延暦18年(799年)2月20日 肥後守 『日本後紀』
多治比継兄 従四位上 延暦24年(805年)10月20日
巨勢野足 従四位下 延暦25年(806年)4月18日 大同4年(809年)4月14日 下野守 『日本後紀』、『公卿補任』、『近衛府補任』 藤原仲成 従四位下 延暦25年(806年)4月18日 兵部大輔
安倍兄雄 従四位下 大同1年(806年)8月13日 大同2年(807年)1月4日 権参議・右京大夫 『公卿補任』、『日本逸史』
文室綿麻呂 従四位下 大同2年(807年)1月5日 大同4年(809年)4月14日 播磨守 『日本後紀』、『公卿補任』
文室綿麻呂 従四位下 大同4年(809年)4月14日 大同5年(810年)9月16日 『日本後紀』、『公卿補任』 藤原仲成 従四位上 大同4年(809年)5月 大同5年(810年)9月10日 北陸道観察使・常陸守
藤原緒嗣 正四位下 大同5年(810年)9月10日 大同5年(810年)9月27日 参議 『日本後紀』
大野真雄 従四位下 大同5年(810年)9月27日 弘仁2年(811年)6月1日 秋篠安人 従四位上 大同5年(810年)9月27日 弘仁2年(811年) 6月1日 参議・左大弁
秋篠安人 従四位上 弘仁2年(811年) 6月1日 弘仁5年(814年)2月 参議・左大弁 紀広浜 従四位下 弘仁2年(811年) 6月1日 弘仁5年(814年)8月28日 参議・右大弁 『日本後紀』、『公卿補任』
良岑安世 従四位下 弘仁5年(814年)5月23日 弘仁5年(814年)8月28日 但馬守
藤原三守 従四位下 弘仁5年(814年)8月28日 弘仁14年(823年)4月18日 式部大輔・美作権介 春原五百枝 従三位 弘仁5年(814年)8月28日 弘仁8年(817年)4月 上野守
藤原綱継 従四位上 弘仁14年(823年)8月19日 天長3年(826年)9月3日 『類聚国史』、『公卿補任』 坂上広野 従四位下 天長5年(828年)閏3月9日卒 『類聚国史』、『日本紀略』
藤原家緒 従四位下 天長3年(826年)日付不詳 天長9年(832年)3月20日卒 『類聚国史』、『日本紀略』 藤原吉野 従四位下 天長5年(828年)閏3月13日 天長7年(830年)8月4日 皇后宮大夫 『公卿補任』
南淵弘貞 正四位下 天長7年(830年)8月4日 下野守・刑部卿
伴勝雄 従四位下 天長7年(830年)閏12月16日 『類聚国史』、『日本紀略』、『近衛府補任』
伴真臣 従四位下 天長9年(832年)5月24日卒 『類聚国史』、『日本紀略』
藤原愛発 正四位下 天長9年(832年)6月1日 天長9年(832年)11月7日 参議・左大弁 『公卿補任』 南淵弘貞 従三位 天長9年(832年)見 天長10年(833年)見 参議・刑部卿 『公卿補任』
源信 正四位下 天長9年(832年)11月7日 承和2年(835年)4月16日 参議 『続日本後紀』、『公卿補任』 百済王安義 従四位下 承和元年(834年) 7月1日 承和4年(837年)12月2日卒 丹波守 『続日本後紀』
藤原良房 従三位 承和2年(835年)4月16日 承和9年(842年)7月11日 権中納言 『続日本後紀』、『公卿補任』、『類聚三代格』、『政事要略』 橘永名 従四位下 承和4年(837年)12月27日 承和9年(842年)7月20日 播磨守
藤原助 従四位上 承和9年(842年)7月11日 承和9年(842年)7月25日 『続日本後紀』
藤原長良 従四位下 承和9年(842年)7月25日 承和15年(848年)1月13日 坂上浄野 従四位下 承和9年(842年)7月25日 嘉祥3年(850年)8月4日卒 『続日本後紀』、『日本文徳天皇実録』
藤原助 従四位上 承和15年(848年)1月13日 仁寿3年(853年)5月29日卒 参議 『続日本後紀』、『日本文徳天皇実録』 藤原春津 従四位下 嘉祥3年(850年)日付不詳 仁寿年間初頭 『日本文徳天皇実録』
源定 正三位 仁寿2年(852年) 8月 仁寿3年(853年)8月 中納言 『日本文徳天皇実録』、『公卿補任』
源定 正三位 仁寿3年(853年)8月 天安1年(857年)6月19日 中納言 『日本文徳天皇実録』、『公卿補任』 源勤 従四位上 天安2年(858年)9月14日 貞観14年(872年)8月29日 宮内卿 『日本三代実録』、『公卿補任』
源多 従四位上 天安1年(857年) 6月19日 貞観6年(864年)3月8日 『日本文徳天皇実録』、『日本三代実録』
在原行平 従四位上 貞観6年(864年)3月8日 貞観14年(872年)8月29日 備前権守 『日本三代実録』、『公卿補任』
源能有 従四位上 貞観14年(872年)8月29日 貞観18年(876年)1月14日 参議・大蔵卿・美濃権守 清原秋雄 従四位下 貞観16年(874年)4月24日卒 大和権守 『日本三代実録』
藤原仲統 正四位下 貞観17年(875年)1月13日 貞観17年(875年)6月6日 参議 『日本三代実録』、『公卿補任』
藤原良尚 従四位上 貞観17年(875年)8月15日 貞観19年(877年)3月10日 相模守 『日本三代実録』、『近衛府補任』
源光 正四位下 貞観18年(876年)1月14日 寛平3年(891年)3月19日 『日本三代実録』、『公卿補任』、『東南院文書』
源冷 正四位下 貞観19年(877年)10月18日 仁和4年(888年)9月9日 宮内卿・相模守 『日本三代実録』、『公卿補任』
源是貞 従四位上 寛平1年(889年)3月24日見 『宇多天皇御記』
藤原高経 従四位下 寛平2年(890年)4月18日 寛平3年(891年)11月24日見 『古今和歌集目録』、『日本紀略』、『政事要略』
源貞恒 従四位上 寛平3年(891年)4月11日 備前権守 『公卿補任』 源希 従四位下 寛平5年(893年)閏5月1日 寛平6年(894年)1月16日 右大弁 『近衛府補任』
源昇 従四位下 寛平9年(897年)6月19日 寛平9年(897年)9月 伊予権守 『公卿補任』
藤原敏行 従四位上 寛平9年(897年)9月7日 『公卿補任』、『三十六人歌仙伝』
在原友于 従四位上 昌泰3年(900年)8月30日 延喜7年(907年)1月13日 参議・修理大夫 藤原清経 従四位上 寛平9年(897年)12月13日 延喜8年(908年)1月12日 備中守・太皇太后宮大夫 『公卿補任』、『醍醐天皇御記』、『貞信公記』
平惟範 正四位下 延喜7年(907年)1月13日 延喜8年(908年)8月26日 参議 『公卿補任』、『類聚三代格』、『朝野群載』 源当時 従四位下 延喜8年(908年)1月12日 延喜19年(919年)9月13日 周防権守 『公卿補任』
藤原忠平 従四位上 延喜8年(908年)8月26日 延喜9年(909年)9月27日 参議・春宮大夫・備後権守 『公卿補任』
藤原仲平 正四位下 延喜9年(909年)9月27日 延喜21年(921年)1月30日 参議・近江権守 『公卿補任』、『貞信公記』、『西宮記』 藤原兼茂 従四位下 延喜19年(919年)9月13日 延喜23年(923年)1月21日 『公卿補任』、『古今和歌集目録』
藤原兼茂 従四位下 延喜23年(923年)1月21日 延喜23年(923年)3月7日卒 参議 『公卿補任』、『古今和歌集目録』、『日本紀略』 橘公頼 従四位上 承平1年(931年)12月17日 承平3年(933年)2月13日 参議・播磨権守 『公卿補任』、『貞信公記』、『吏部王記』
源是茂 正四位下 延長5年(927年)1月13日 承平7年(937年)3月8日 『公卿補任』、『貞信公記』、『本朝世紀』 源庶明 従四位下 承平3年(933年)10月23日 天慶5年(942年)3月29日 『公卿補任』、『北山抄』
藤原伊衡 正四位下 承平7年(937年)3月8日 天慶1年(938年)12月17日卒 参議 『公卿補任』、『貞信公記』、『日本紀略』
藤原顕忠 従四位上 天慶2年(939年)8月27日 天慶5年(942年)3月29日 参議・刑部卿・近江権守 『公卿補任』、『九暦』、『政事要略』
源庶明 従四位上 天慶5年(942年)3月29日 天暦1年(947年)6月6日 参議 『公卿補任』、『九暦』、『吏部王記』 源仲宣 従四位下 天慶6年(943年)12月24日見 『日本紀竟宴和歌』
藤原師尹 従四位上 天暦1年(947年)6月6日 天暦7年(953年)9月25日 備前守 源自明 従四位上 天慶8年(945年)12月25日 天徳2年(958年)1月30日 侍従 『公卿補任』、『九暦』
源庶明 従三位 天暦7年(953年)9月25日 天暦9年(955年)5月20日薨 中納言 『公卿補任』
源重信 従四位上 天暦9年(955年)7月24日 美濃権守 源延光 従四位下 天徳3年(959年)1月30日 天徳4年(960年)10月9日 内蔵頭・春宮権亮 『公卿補任』、『村上天皇御記』
藤原忠君 正五位下 天徳4年(960年)10月9日 『衛門府補任』
源博雅 従四位下 応和1年(961年)12月1日見 応和2年(962年)5月4日見 『政事要略』、『歌合』
源兼明 正三位 応和2年(962年)8月7日 康保4年(967年)1月20日 中納言 『公卿補任』、『村上天皇御記』、『清慎公記』、『親王御元服部類記』 藤原忠君 康保2年(965年)3月5日見 康保5年(968年)卒 『袋草紙』、『内裏歌合』、『尊卑分脈』
源雅信 従三位 康保4年(967年)5月15日 安和1年(968年)11月14日 参議・治部卿 『公卿補任』 源重光 正四位下 康保5年(968年)6月14日 天禄4年(973年)3月28日 参議・宮内卿・伊勢権守 『公卿補任』
藤原斉敏 正四位下 安和2年(969年)11月11日 安和3年(970年)1月28日 参議・伊予守 『公卿補任』、『北山抄』
藤原済時 従三位 安和3年(970年)1月28日 天延3年(975年)1月26日 『公卿補任』、『親信卿記』、『平記』

脚注

  1. ^ 笹山晴生「兵衛と畿内の武力」『平安初期の王権と文化』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-04632-9 (原論文は1987年)
  2. ^ 『大日本史料』6編30冊465頁
  3. ^ 『大日本史料』6編31冊120頁

関連項目




右兵衛尉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右兵衛尉」の関連用語

右兵衛尉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右兵衛尉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵衛府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS