紀家守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀家守の意味・解説 

紀家守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
紀 家守
時代 奈良時代
生誕 神亀2年(725年
死没 延暦3年4月19日784年5月12日
官位 従四位上参議
主君 光仁天皇桓武天皇
氏族 紀氏
父母 父:紀男人[1]
兄弟 家守門守、兼貞、家継
テンプレートを表示

紀 家守(き の いえもり/ やかもり)は、奈良時代公卿大宰大弐紀男人の子。官位従四位上参議

経歴

淳仁朝天平宝字5年(761年)頃治部少丞を務めている。光仁朝初頭の宝亀2年(771年従五位下に叙せられ、のち右衛士佐に任ぜられる。光仁朝後半は宝亀7年(776年)従五位上・春宮亮丹波守、宝亀8年(777年美濃守に叙任された。

天応元年(781年春宮亮として仕えた山部親王の即位(桓武天皇)後まもなく左中弁に抜擢され、同年中に正五位上・右中弁兼右兵衛督、天応2年(782年従四位下参議中宮大夫と急速に昇進を果たして公卿に列した。延暦3年(784年)正月に従四位上に叙せられ、3月には備前守を兼任するが、同年4月19日卒去享年60。最終官位は参議中宮大夫従四位上。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 続日本紀』延暦3年4月19日条および『尊卑分脈』。「紀氏系図」(『続群書類従』巻第168所収)では紀猿取の子とする。
  2. ^ 『大日本古文書(編年文書)』15巻130頁
  3. ^ 『大日本古文書(編年文書)』4巻197頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀家守」の関連用語

紀家守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀家守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀家守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS