紀小鹿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀小鹿の意味・解説 

紀小鹿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

紀 小鹿(き の おしか、生没年未詳)は、奈良時代中期の歌人紀 女郎(き の いらつめ)ともいう。

経歴

安貴王の妻であったが、王は神亀元年(724年)ごろ、因幡八上采女と関係を持ち、天皇采女に臣下が手を出したという不敬罪で本郷(もとつくに)に退去させられている[1]。そのことが原因かどうかは不明であるが、天平年間(729年 - 749年)ごろから大伴家持とたびたび歌を交わしている[2]

ほかにも、「怨恨(うらみ)の歌三首」[3]や、包める物を友に贈る歌[4]、梅の歌[5]がある。

ほとんどの歌が「相聞」歌であり、代表的な万葉女流歌人の一人とされている。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『万葉集』巻第四、534番・535番題詞より
  2. ^ 『万葉集』巻第四、762番・763番、776番、巻第八、1460番・1461番
  3. ^ 『万葉集』巻第四、643番 - 645番
  4. ^ 『万葉集』巻第四、782番
  5. ^ 『万葉集』巻第八、1452番・1648番・1661番

参考文献

  • 『萬葉集』(二)・(三)完訳日本の古典3・4、小学館、1984年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀小鹿」の関連用語

1
30% |||||

2
16% |||||

3
8% |||||

紀小鹿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀小鹿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀小鹿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS