古代のカバネとは? わかりやすく解説

古代のカバネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:06 UTC 版)

カバネ」の記事における「古代のカバネ」の解説

古代のカバネは臣(オミ)、君(キミ)、別(ワケ)、連(ムラジ)、直(アタヒ)、造(ミヤツコ)、首(オビト)、国造クニノミヤツコ)、県主アガタヌシ)、村主スグリ)など、およそ30種弱が知られている。氏(ウヂに対してどのようなカバネ与えられるかは概ね祖先出自もしくは官職によって決まったものと言われている。祖先出自によるカバネ代表例として皇別氏族に多い「臣」、神別氏族に多い「連」があり、官職よるものには「国造」「県主」「稲置イナギ)」「史(フヒト)」「画師エシ)」、あるいは「(何々)人」と言ったものがあるとされるこのような観点近代歴史学のものではあるが、阿部武彦によれば既に大化の改新の頃にはそのような認識存在したらしく、古代詔勅中には「基の王の名をかりて伴造トモノミヤツコ)となし、祖の名によりて臣連となす」というものがある。前者王権奉仕する名代子代のような集団が「造」のカバネ称していたことを、後者有力な氏が祖先出自基づいて「臣」「連」を称していたということ意味する考えられ7世紀人々カバネについてこのような認識持っていたことを示す。 しかし、これらのカバネ初め登場するのはより古い時代であり、7世紀記憶史実伝えていると見ることはできない。各カバネ有する氏族見られる特徴から、カバネ古代部民制発達密接な関わり持って発展したもの見られ、「臣」「君」「連」「造」「直」などのカバネ与えられ基準比較はっきりしている。以下、通説理解とされる阿部武彦のまとめに従って代表的なカバネについて列挙するオミ 「臣」と表記される畿内地方中心に地名を名とする氏(蘇我臣、小野臣、出雲臣、吉備臣など)に多く見られ、その多く地方的な豪族由来を持つものと見られる蘇我臣、和珥臣、阿倍臣、春日臣、葛城臣など、古代において天皇后妃出した氏が多く、その数は他のカバネ圧倒している。これらのことから、古く天皇大王と共にヤマト政権連合的に形成した豪族中心に臣姓が与えられたものと見られるオミという言葉の意味不明であるが、何らかの尊敬の意味持った言葉であろうと言われている。「臣」という漢字用いられ理由不明である。 キミ 「君」「公」と表記されるいずれもキミと読むが「君」「公」は必ずしも同一カバネではなかったと見られ、「公」字をあてるものは継体天皇一族、および継体以降皇別氏族与えられている。上毛野氏下毛野氏関東)、綾氏(四国)、のように遠隔地の半自立的な豪族目立ち関東九州北陸国造に君姓のものが多かったこともこの傾向明らかにしている。筑紫君、火君のように、君姓氏族は臣姓氏族と同じく地名を氏の名とするものが多いのも特徴である。他に大三輪氏のような祭祀的な伝統を持つ氏族も君姓を名乗っており、「キミ」のカバネ概ね継体以降分かれた新し皇別氏族遠隔地の半自立的氏族伝統的な地祇系氏族三者与えられたものと見られるムラジ 「連」と表記される。この漢字表記由来不明瞭であるが、ムラジという名称は元来「群主(ムレアルジ、あるいはムラウシ)」の意で、伴部首長表したものと見られる後代では「祖の名によって」与えられカバネとされるものの、中臣連物部連大伴連、土師連、掃部連のように職掌氏名とするものが多く元来中臣部物部土師部などの部民の長として天皇大王)に奉仕していた人々カバネであった考えられる。時と共に職掌外の任務も担うようになりその中から有力氏族として台頭する氏も現れた。 ミヤツコ 「造」と表記される。宮ツ子、あるいは奴(ヤッコ)から来ているとも尊称であるとも言われる。造姓を持つ氏族はほとんどが職業部名代子代伴造であり、基本的に伴部首長カバネであった考えられる同じく伴部首長カバネであったと見られる「連」との違い明確にわからない。「非常に大ざっぱ」(阿部)な区分としては、山部海部土師部などに典型的に見られるように地方居住し現地部民統括していた長が「造」であり、この現地の長を中央従える広義伴造が「連」であったかもしれない山部対す山部連、海部対す阿曇連など)。また、山部などと同じく地方居住し長を持つが、中央の豪族ではなく官司隷属しており、貢納よりも中央の上番を中心とする部民例え馬飼部鍛冶部史部部なども「造」姓のものが多い。このタイプの氏は基本的に渡来人帰化人)であり、このため「造」のカバネ渡来系氏族数多く見られる。この二つタイプ伴部品部)は前者の方がより古く、「連」によって統率される伴部基本的に前者のものであり、より新し後者伴部の長には「造」しか存在しなかったと見られる。「造」「連」のカバネこのように画一的把握できることは、これらのカバネがある時期に(複数回)制定的に定められたことを示す。 アタヒ 「直」と表記される。「費」「費直と書くこともあり、アタエとも読む。語源については、アタは「貴」、エは「兄」意味するとも、朝鮮語上長の意味とも言われる。「直」字が使用され理由不明瞭であるが「番人の意味であり、地方長官としての役割を示すとも考えられる国造カバネ良く見られるが、全ての国造が直姓であったわけではなく、主に近畿吉備出雲以外の中国地方四国東海道関東南部に直姓の国造広がっていた。関東北部九州国造には君姓のものが多く吉備出雲の国造は臣姓である。ヤマト王権征服され地方豪族を完全に滅ぼすことは少なく概ね国造として地位認め支配した見られそうした地方豪族に「直」のカバネ与えられていったものと見られるオビト 「首」と表記される。首姓氏族には大きく3類型がある。1つ伴部山部首、海部首、忌部首など)で、例外はあるが地方居住して現地部民統括する地方有力者である。2つ目は渡来人帰化人)系氏族(西文首、馬飼首、韓鍛冶首など)で、官僚的な職位よるもの見られ職掌名を氏の名とする。3つ目は屯倉ミヤケ)の管理者県主稲置であり、地名を氏の名とする(例え大戸村屯倉管轄者が大戸首、志紀県主志紀とされるなど)。「首」姓氏全体共通して地方村落首長という性質見られる

※この「古代のカバネ」の解説は、「カバネ」の解説の一部です。
「古代のカバネ」を含む「カバネ」の記事については、「カバネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代のカバネ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代のカバネ」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||


4
6% |||||

古代のカバネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代のカバネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカバネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS