ミヤツコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミヤツコの意味・解説 

み‐やつこ【奴】

読み方:みやつこ

《「みやづこ」とも》朝廷仕え召し使い

ただしく浄(きよ)き心をもちて朝廷(みかど)の—と仕へまつらしめむ」〈続紀宣命


みやつこ【造】

読み方:みやつこ

《「御家つ子」の意か。「みやづこ」とも》古代の姓(かばね)の一。中央にあって伴造(とものみやつこ)としてそれぞれ品部(しなべ)を統轄する地位にあった氏族にこの姓が多い。天武天皇八色(やくさ)の姓制定にあたり、この姓の有力な氏族多くは連(むらじ)姓を賜った


読み方:ミヤツコ(miyatsuko)

古代の姓の一。


ミヤツコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 09:06 UTC 版)

カバネ」の記事における「ミヤツコ」の解説

「造」と表記される。宮ツ子、あるいは奴(ヤッコ)から来ているとも尊称であるとも言われる。造姓を持つ氏族はほとんどが職業部名代子代伴造であり、基本的に伴部首長カバネであった考えられる同じく伴部首長カバネであったと見られる「連」との違い明確にわからない。「非常に大ざっぱ」(阿部)な区分としては、山部海部土師部などに典型的に見られるように地方居住し現地部民統括していた長が「造」であり、この現地の長を中央従える広義伴造が「連」であったかもしれない山部対す山部連、海部対す阿曇連など)。また、山部などと同じく地方居住し長を持つが、中央の豪族ではなく官司隷属しており、貢納よりも中央の上番を中心とする部民例え馬飼部鍛冶部史部部なども「造」姓のものが多い。このタイプの氏は基本的に渡来人帰化人)であり、このため「造」のカバネ渡来系氏族数多く見られる。この二つタイプ伴部品部)は前者の方がより古く、「連」によって統率される伴部基本的に前者のものであり、より新し後者伴部の長には「造」しか存在しなかったと見られる。「造」「連」のカバネこのように画一的把握できることは、これらのカバネがある時期に(複数回)制定的に定められたことを示す。

※この「ミヤツコ」の解説は、「カバネ」の解説の一部です。
「ミヤツコ」を含む「カバネ」の記事については、「カバネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミヤツコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤツコ」の関連用語

ミヤツコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤツコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカバネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS