北向地蔵 (横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北向地蔵 (横浜市)の意味・解説 

北向地蔵 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/09 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩井町405番地2の北向地蔵の画像提供をお願いします。2019年8月

北向地蔵 (横浜市) (神奈川県)
北向地蔵 (横浜市) (日本)

北向地蔵(きたむきじぞう)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町405番地2に、北向きに祀られている地蔵菩薩像。

概要

三誉伝入が享保2年(1717年)建立[1]東海道程ヶ谷宿の金沢横町から分岐した金沢・浦賀往還への道標を兼ね「是より左の方かなさわ道」「是より右の方くめう寺道」と刻まれている[1]平成元年(1989年)12月25日、横浜市地域有形民俗文化財に指定[1][2]

伝承

(伝承の節の主要な出典[3]

道に迷って途方に暮れている旅の僧を、老僧が現れて程ヶ谷宿の見光寺に案内し宿泊させた。夢に地蔵様が現れて、道に迷っている僧がいるので救いに行くようにとのお告げがあり駆けつけた見光寺の住職だった。 泊めてもらった僧は、お礼に私財で自分のように迷うものが出ないように江戸の方(北)を向いたお地蔵様を建立した。何かの理由でお地蔵様の向きを変えても、いつの間にか北向きに戻っていると言うので「北向地蔵」と呼称するようになった。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 現地説明版(横浜市教育委員会)
  2. ^ 国・神奈川県および横浜市指定・登録文化財目録 (PDF)”. 横浜市. 2015年9月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年8月7日閲覧。
  3. ^ 北向地蔵 横浜市保土ケ谷区”. 横浜市 (2019年2月27日). 2019年8月7日閲覧。

座標: 北緯35度26分28.14秒 東経139度35分57.06秒 / 北緯35.4411500度 東経139.5991833度 / 35.4411500; 139.5991833




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北向地蔵 (横浜市)」の関連用語

北向地蔵 (横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北向地蔵 (横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北向地蔵 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS