再定住とは? わかりやすく解説

再定住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 21:16 UTC 版)

回復領」の記事における「再定住」の解説

en:Repatriation of Poles (19441946)」を参照 1939年ドイツ国勢調査によると、後にポーランド回復領となった地域には、最も東に分布するドイツ国内少数民族だったポーランド系住民合わせて、885.5万人であったドイツ国勢調査ではポーランド語話者の数を、多言語話者含めて70万人未満としているが、 ポーランド人口学者たちは、旧ドイツ領におけるポーランド人実際の数は120万人ないし130万人達していたと推計している。120万人としている推計によればそのうち、およそ85万人上シレジア地方、およそ35万人東プロイセン南部住んでおり、その他の地域合わせて、さらに5万程度他の地域広がっていたとされている。 ポーランド国内各地からやって来た人々は、たちまちドイツ系住民の穴を埋め追放平行して転入進行した入植者第一陣は、1945年3月にはすでに到来していたという。彼らは、まだ赤軍展開している時点から、戦前国境に近いところで、放棄され農場村落入り込んでそれを手に入れていた。入植者加え、他のポーランド人たちもやって来て略奪行為加担しすぐさま同様の事態が旧ドイツ全域広がった1945年3月30日、「グダニスク県」が設置され回復領では最初の、ポーランド地方行政体が成立したドイツ人たちが次々と収容され追放されていく中で、500万人近い入植者たちが、あるいはこの地域引き寄せられて、あるいは強制されて、1945年から1950年の間にやって来たということになる。さらに、110.4万人の旧ドイツ時代からの住民(うち85.1万人上シレジア)が、ポーランド国籍認められ残留許された。この結果回復領におけるポーランド人人口は、1950年には 5,894,600人に達した入植者たちは背景違いによって以下のような集団分けて捉えることができる。 ポーランド中部から、自由意志によって移動してきた入植者多数派)。 ナチス・ドイツ強制労働から解放されポーランド人最大200万人)。 いわゆる本国送還者」: ソ連併合された旧ポーランド領から追放されポーランド人で、新たに西部国境地帯入植することを選んだ者。当地では人口26%を占めたともされる最大200万人)。 1947年ヴィスワ作戦移住強制された非ポーランド人ポーランド政府のこの作戦は、東方への追放免れてポーランド南東部に留まっていウクライナ人多数移住強制し新たに獲得した領土各地分散させて、最終的にポーランド人同化させることを狙ったものであったビャウィストク周辺地域住んでいたベラルーシ人も、同様の理由で、旧ドイツ領地域へ移住するよう圧力かけられていた。 このようにポーランド人各地分散させるという政策は、ポーランド当局が、ウクライナ人ベラルーシ人、レムコ人などに対して、独自の民族アイデンティティ解体し強固なコミュニティ形成させないために同族交流困難にすることを目的として行ったものであった 数万人のユダヤ人ホロコースト生存者。その大部分東方からの「本国送還者」(en:Repatriation of Poles)で、ほとんどが下シレジア定住しユダヤ系企業各種組織興したヴロツワフドルヌィ・シロンスク県)、シュチェチン西ポモージェ県)、ヴァウブジフドルヌィ・シロンスク県)には、大規模なコミュニティがあった。しかし、大多数ユダヤ人は、1968年当時共産主義政権糸を引く大規模な反ユダヤ運動起こった時期 (en:Polish_1968_political_crisis#Antisemitic_purges) に国外へ去った当時ポーランドソ連新聞役人は、ポーランド人に「チャンスめぐまれた土地」である西方移住するよう奨励していた。こうした新し領土は、逃亡したドイツ人たちが放棄した贅沢な邸宅が、勇敢なる入植者待っている、とか、家具付きの家と仕事手に入る、という風に表現されていた。しかし実際には、これらの地域戦争によって荒廃しており、インフラストラクチャーはほとんど破壊され、高い犯罪率略奪行為横行悩まされていた。治安回復されるまでには、何年もの時間必要だった1970年西部北部領土における人口が、はじめて戦前水準並んだ1970年 - 8,711,900人: 1939年 - 8,855,000人)。同年には、ポーランド他の地域人口戦前水準達した1970年 - 23,930,100人: 1939年 - 23,483,000人)。 西部北部領土残留するドイツ系住民数の推計値様々なものがあるが、戦後追放の後にもドイツ系住民脱出続いていたことははっきりしている。1956年から1985年までの間、シレジア出身者40.7万人ヴァルミア・マズールィ県出身者およそ10万人が、ドイツ国籍を獲得してドイツへ出国した今日では、西部北部領土人口のほとんどはポーランド人であるが、小さなドイツ系住民小集団も、オルシュティン、マズールィ地方いずれもヴァルミア=マズールィ県)、上シレジアの特にオポーレ県などの少数の場所に存在している。

※この「再定住」の解説は、「回復領」の解説の一部です。
「再定住」を含む「回復領」の記事については、「回復領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再定住」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から再定住を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から再定住を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から再定住を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再定住」の関連用語

再定住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再定住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回復領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS