俳諧の道に入るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 俳諧の道に入るの意味・解説 

俳諧の道に入る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「俳諧の道に入る」の解説

江戸奉公出た一茶は、やがて俳諧出会う一茶芭蕉友人山口素堂始祖とする俳諧グループ葛飾派所属することになる。葛飾派芭蕉の句とは異なり通俗的な作句特徴的であったが、芭蕉作風引き継いでいると自任しており、江戸俳壇において名門意識持っていた。 一茶俳句で最も古いものは、天明7年1787年春に編纂された、信州佐久郡上海瀬(現・長野県南佐久郡佐久穂町在住新海米翁の米寿記念賀集真砂古に渭浜執筆一茶として入集している 是から未だ幾かへりまつの花 という、ことよせて新海米翁の更なる長寿願った句であるという説が有力である。 渭浜執筆一茶の意味であるが、渭浜庵は俳句葛飾派宗匠であった溝口素丸の庵号である。素丸本職書院番務めた旗本であり、本職傍ら葛飾派俳句学び、やがて葛飾派3代目宗匠となり、自派を「葛飾蕉門」と称し江戸俳壇でその勢力伸ばした執筆とは俳諧を行う際の書記のことであり、俳諧ルール運営方法理解してなければならず、俳諧実力が高い人物務め役割であった。また執筆師匠の庵に同居して内弟子雑用務めるのが通例であった。そのため俳諧師目指す弟子中でもその能力認められ人物選ばれており、25歳一茶葛飾派リーダー素丸からその能力認められていたことと、少なくとも天明7年の2~3年前には素丸入門していたことが推測される真砂古が刊行され天明7年1787年)春、葛飾派重鎮、二六庵竹阿が約20年大坂暮らし終えて江戸へ戻ってきた。竹阿はしばし西日本各地巡っており、その中で関西との縁が深まって20年間、大坂暮らしをするようになった。しかし竹阿と同じく関東出身親友であった石漱が関東帰ることになり、その上、竹阿を大坂誘った門人死去したこともあって、江戸へ戻ることになった。竹阿は西日本各地多く門人がおり、後に一茶俳諧修行のために西日本各地行脚した際、竹阿の門人尋ねて廻ることになる。一茶天明7年1787年11月、二六庵で竹阿所蔵の「白砂人集」を書写している。なおこの時の名乗り小林であり、一茶ではなかった。当時竹阿は78歳一茶素丸からの推薦もあって二六庵に住み込んで竹阿の内弟子となるとともに、高齢の竹阿の世話をするようになった考えられる後述のように竹阿の教え一茶大きな影響与えており、一茶寛政2年1790年3月13日81歳で亡くなった竹阿の最期看取った見られている。 素丸、竹阿の他に、駆け出し期の一茶はやはり葛飾派重鎮森田夢に師事していた。天明期から寛政初年にかけて、一茶明という俳号名乗っていたが、寛政元年1789年)に発行された「はいかいの友」に、元夢の今日庵執筆として今日庵明の句が掲載されている。しかし「はいかいの友」の別版では今日庵明の句は削除され今日庵執筆として他の4名の句が掲載されており、何か問題起きた考えられている。一茶は元夢にその後師事し続けるが、文化11年1814年)、江戸から郷里信濃柏原帰る一茶江戸俳壇引退することを記念して発行した三韓人」において、素丸、竹阿は師として厚遇しているものの、元夢の作品掲載していない。 また「三韓人」において一茶は、葛飾派重鎮素丸、竹阿、元夢以外に、俳壇重鎮であった白雄蓼太師事していたことを示唆している。白雄蓼太ともに一茶よりも年齢が相当上で高名な俳人であったが、ともに一茶と同じ信濃出身で、同郷縁故があったためか、俳諧の道を歩み始めたばかりの一茶何らかの関係があったものと推測されている。 俳諧身を立てることを願った一茶は、万葉集古今和歌集後撰和歌集といった古典和歌歌論などを猛勉強していた。中でも本歌取技法熱心に学び例え清原元輔ちぎりきかたみに袖をしぼりつつ末の松山波こさじとは を本歌として ちぎりき藪入り茶屋知らせ文 と、いわば古歌パロディ化たような句をしばしば作っていた。 駆け出しのまだ無名時代の句の中では、寛政2年1790年)、一茶28歳時の三文見にけり遠眼鏡 が、比較的よく知られている。三文払って遠眼鏡借りてみたところが、しか見えなかったという句であり、一茶後年まで金銭を句の中に読み込んだ作品見られる。これは一茶恵まれているとは言い難い境遇や、全て金勘定するような都市での生活の中から生まれたとともに現実しっかりと見据えた上で句に生かしていくという一茶の句の特徴一つ早くも現れていると評価できる。 なお、一茶という俳号であるが、一茶自身は自らの著作、「寛政三年紀行」の冒頭において 立つ淡の消えやすき物から、名を一茶坊といふ。 としており、また「三韓人」において一茶親友ともいうべき夏目成美は、 しなのの国にひとりの隠士あり。はやくその心ざしありて、森羅万象を一放下し、みづから一茶名乗り と、一茶のことを紹介している。このことから一茶とは、一泡沫のごとき人生を表す無常観に基づく命名であると考えられる

※この「俳諧の道に入る」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「俳諧の道に入る」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「俳諧の道に入る」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俳諧の道に入る」の関連用語

俳諧の道に入るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俳諧の道に入るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS