俳論家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:21 UTC 版)
乙字俳論の初登場は1906年頃で、俳論家として名を高めたのは1908年、東大在学中に発表した「俳句界の新傾向」である。40歳で夭折したため、俳論家としての活動期間は10年余りに過ぎないが、碧梧桐の「無中心論」を始めとする新傾向俳句やのちの自由律俳句、新興俳句に大きな影響を与えた。
※この「俳論家として」の解説は、「大須賀乙字」の解説の一部です。
「俳論家として」を含む「大須賀乙字」の記事については、「大須賀乙字」の概要を参照ください。
- 俳論家としてのページへのリンク