作画以降の工程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作画以降の工程の意味・解説 

作画以降の工程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 08:51 UTC 版)

トップクラフト」の記事における「作画以降の工程」の解説

仕上げ チェックされOKになった動画仕上げまわされるメインキャラクターについては、キャラクター表ができたときに色見本作って実際に背景にのせて決定しておく。色指定では、基本的なキャラクター色指定の他に、背景色彩考えた上で決めるものもある。夜のシーンや、演出的に色を変えたシーンについては、美術監督演出場合によっては撮影監督などもまじえて、より効果的な色味色指定)や撮影方法相談して決める。小道具の色もここで決定する色指定済んだ動画トレス・マシン動画の線を透明なセルコピーする機械)にかけられるトレス・マシンでうまくコピーされなかった線や、コピーかすれたところはトレス補正するトレスでは、線の補正の他に色トレス部分ペン入れなどをする。次に彩色まわされ色指定通り着色なされるセルに塗る絵具の数も国産アニメーションよりずっと多く国産アニメーションでは80130程度)、『ホビットの冒険』の際は実に380色も用意され、しかも背景ムード合わせて特別に作ったものがほとんどであった彩色済んだセルは、色の間違いや色抜けはみ出しがないかどうか一枚一枚検査され、煙などのように特殊な効果必要なカットは、ブラシ(エア・ピース)をかける作業まわされる。(特殊効果とか特効とよぶ。)また、透過光を必要とするカットについて撮影用にマスクなどが作成される背景 作画打ち合わせ同じよう美術監督打ち合わせが行われる。各シーンをどんな背景ムードでまとめるか、このシーンは昼なのか、夜なのか、また、とかであるかとかをストーリー・ボードにそって、細かく記した背景香盤表作成する。これをもとに、ディスカッションし、背景イメージ固めていく。それをもとに、さらに背景設定背景色設計カラー・ボード背景色見本)を作る。『ホビットの冒険』のときは、アーサー・ラッカムイラストレーター)の作風でという、ランキン指示があったので、ペン背景描きの上から水彩絵具色をつけるという、非常に手間かかった背景となったさて、原画おこされレイアウトは、キャラクター位置芝居状況描かれていますが、背景ラフにしか描かれていない。このレイアウトは、美術デザイナー渡され背景設定資料をもとに、どんな背景描け良いかという設計図ともいうべき、背景原図をおこす。この背景原図をもとに一枚一枚背景描かれていく。 撮影 セル背景は、カットごとに組み合わされ撮影に出すのであるが、その前に演出実際に背景の上セル置いてどの位置で撮影した良いかを決め作業をする。これを「撮出し撮影出し)」という。このときカメラワーク特殊な撮影について撮影監督打ち合わせしたりして、作品統一をはかる。撮影ではタイム・シートを見ながら1コマ1コマていねいに撮影していくのであるタイム・シートのひとつのマス目1コマにあたる。セル置き換えカメラワークもこのタイム・シート指定してある。セルは、下からA-B-C-Dセルという順に重ねて撮影するセルは透明ですが、完全に透明ではなく重ねるごとにだんだん色が濃くなってしまう。セル重ね出来る限り少なくする。セル重ねると背景にも影響がでますので、理想的に1枚セルがいい。透過光などに使うマスク等は普通Eセルとして作成してある。アニメーションにおいてはこのタイム・シートが大変重要なのである作画におけるタイミング善し悪しも、撮影におけるタイミング善し悪しもこのタイム・シートかかってくる。また、撮影し直す場合にもこのタイム・シートがあれば同じよう撮影することができる。タイム・シート見ればどのようにフィルムができあがるかわかる。それだけに、タイム・シート内容確認は「撮出し」のときに、再確認して間違いないようにしておく。 編集 合作場合は、あらかじめ絵が音に合わせて作られているので、国産アニメーションのように思い切った編集できないシネ・テープフィルム同時にビュアーにかけて編集するのであるが、もしズレがでたときはどうするかという問題がある。このような場合備えてタイム・シート作成のときに「予備コマ」というのを設けている。カットごとのタイム・シート始め終わり4コマずつくらい余分にのばして動きをつけて撮影しておく。これで、前後4コマぶん、計8コマぶん絵をずらすことが可能になり、シネ・テープの音とのズレ、特にセリフ微妙なズレアクションつなぎを、よりスムーズにすることができる。スポッティングがちゃんなされていればこの予備コマで十分対応することができる。 ダビングトップクラフト側の作業終了 さて、編集が終わるとオール・ラッシュを行う。ここでもRANKIN/BASSプロダクションチェックがある。直さねばならないところや問題となる箇所指摘されるリテーク直し作業)はこのときまでに決めておき、チェックにないリテーク追加される編集済みラッシュは、効果渡される効果音についてだけは、動きタイミングの方を重視するため、サウンド・トラックズレても入れ直すことができることになっている。RANKIN/BASSプロダクションより送られて来た効果音にさらに新し効果音足したり、合わない効果変更したりして完全なものにする。ダビングでは、RANKIN/BASSプロダクションが、自国最終ミックスをするための素材作るセリフ音楽はまったくの日本側では動かしませんので、効果音中心としたダビングになる。平行してリテーク作業ネガ編集行われるダビングリテーク作業ネガ編集終了する原版完成となる。こうして初号プリントができあがる。 表 話 編 歴 スタジオジブリ 作品 アニメ 長編天空の城ラピュタ となりのトトロ 火垂るの墓 魔女の宅急便 おもひでぽろぽろ 紅の豚 海がきこえる 平成狸合戦ぽんぽこ 耳をすませば もののけ姫 ホーホケキョ となりの山田くん 千と千尋の神隠し 猫の恩返し ハウルの動く城 ゲド戦記 崖の上のポニョ 借りぐらしのアリエッティ コクリコ坂から 風立ちぬ かぐや姫の物語 思い出のマーニー レッドタートル ある島の物語 アーヤと魔女 君たちはどう生きるか 短編そらいろのたね On Your Mark ギブリーズ フィルムぐるぐる くじらとり コロの大さんぽ めいとこねこバス 空想の空飛ぶ機械達 空想の機械達の中の破壊の発明 ギブリーズ episode2 ポータブル空港 space station No.9 空飛ぶ都市計画 水グモもんもん 星をかった日 やどさがし ちゅうずもう パン種とタマゴ姫 たからさがし 毛虫のボロ ゲームガラクタ名作劇場 ラクガキ王国 二ノ国 実写式日 サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS 巨神兵東京に現わる 人物 責任者徳間康快 原徹 松下武義 鈴木敏夫 星野康二 監督経験者宮崎駿 高畑勲 望月智充 近藤喜文 百瀬義行 庵野秀明 本広克行 森田宏幸 宮崎吾朗 山下明彦 米林宏昌 樋口真嗣 マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット 在籍経験者川上量生 志茂文彦 武重洋二 安藤雅司 近藤勝也 保田道世 片塰満則 西村義明 岸本卓 関連作品風の谷のナウシカ 夢と狂気の王国 人間は何を食べてきたか 関連施設三鷹の森ジブリ美術館徳間記念アニメーション文化財団 マンマユート団 サツキとメイの家 豚屋 草屋 ジブリパーク 関連会社トップクラフト 二馬力 徳間書店 日本テレビ放送網 ウォルト・ディズニー・ジャパン スタジオポノック

※この「作画以降の工程」の解説は、「トップクラフト」の解説の一部です。
「作画以降の工程」を含む「トップクラフト」の記事については、「トップクラフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作画以降の工程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作画以降の工程」の関連用語

作画以降の工程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作画以降の工程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトップクラフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS