作画問題とは? わかりやすく解説

作画問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:48 UTC 版)

超時空要塞マクロス」の記事における「作画問題」の解説

1982年10月3日放送開始。しかし、スタッフ経験不足、実験的なデザイン演出話数削減による再構成などの理由放送開始前から制作スケジュール逼迫した。 一応、動画用に細部省略されメカ設定書もあったが、当時テレビアニメ制作では作画コスト人的リソース面の問題から避けられていた「戦闘機高速アクション」「登場人物衣装替え」などの手間のかかるシーン多用していた。河は「他のアニメうまくいった手段絶対に使いたくなかった」が「やってみた本当に大変だった」と述べている。 さらに同日スタート予定だった『愛の戦士レインボーマン』の制作が遅れ第1話当日まで納品不可能になったことのしわ寄せで、1・2話を連続放送せざるを得ないという不測の事態追い討ちをかけた。第11話ファースト・コンタクト」では動画作業が間に合わず原画部分のみを撮影、「アニメーションというよりテレビ紙芝居」と揶揄された。スケジュール緩和一策として、第17話ファンタズム」は新規作画一部のみで、既存フィルム再編集して制作したまた、「スタープロ」と表記される韓国スタジオ発注したものは作画レベル著しく低く日本での修正間に合わないまま放送された。このためアートランド主力スタッフなど担当したストーリー構成上重要な「作画良い回」と、外注分の作画の悪い回」の差が極端になり、これらが交互に放送されるという混乱した状況続いた戦闘シーン描写ミスがあり、機首からビーム放つなど、本来設定にない武装描写される戦闘シーン散見された。配色ミスもたびたび見られ、とくにマックスは、軍服の襟の色が輝と同じになったり、機体色が一般機同色になるなど、機体や髪、軍服の色が違うことが多い。こうした作画乱れ不評であったため、ビデオソフト化の際には修正施された。 その一方で板野サーカス代表されるような、アニメ史影響残した描写随所登場する。とくに、第27話愛は流れる」におけるデストロイド・モンスター発進シーケンス描写アニメ雑誌[要文特定詳細情報]でも話題となり当時視聴者をうならせた。モンスター画面上で歩かない前提デザインだったが、新人時代庵野秀明が3か月費やして格納庫の床を踏み抜くワンカット描いたその他の事情として石黒監督によると、美樹本キャラクターデザインへの抜擢他スタッフ反発呼び、「こんな素人描いたもの(キャラクター)は描けない」とアートランドアニメーター大量離脱招き人手不足拍車をかけたという。

※この「作画問題」の解説は、「超時空要塞マクロス」の解説の一部です。
「作画問題」を含む「超時空要塞マクロス」の記事については、「超時空要塞マクロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作画問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作画問題」の関連用語

作画問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作画問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超時空要塞マクロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS