令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去の意味・解説 

令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 22:07 UTC 版)

フジムラ」の記事における「令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去」の解説

市原ゴルフガーデン鉄柱倒壊事故」も参照 2019年令和元年9月9日令和元年房総半島台風台風15号)の強風千葉県市原市ゴルフ練習場市原ゴルフガーデン」の鉄柱倒壊民家16軒が損壊した。翌10日、この情報報道知った代表取締役会長藤村一人は、無償での鉄柱撤去支援思い立ったが、市原ゴルフガーデンにはネットワーク設備通信機器故障のため連絡取れなかった。その後市原市役所災害対策本部連絡しゴルフ練習場から市原市役所鉄柱撤去相談があった場合には、株式会社フジムラ鉄柱撤去無償支援の意思がある旨を伝えるよう依頼したが、数日間反応はなかった。無償での鉄柱撤去考えた背景には、フジムラ地元江戸川区と「災害時における重機機材及びオペレーター供給に関する協定」を締結し、区の大規模防災訓練毎年参加しており、災害時にはすぐに出動できる体制普段から整えているため、迅速な決断ができたものである9月14日に「撤去業者決まらない」という報道見て市原市危機管理課再度連絡したところ、市の担当者間の連絡上手くなされていなかったとのことであった市原市危機管理課はすぐにゴルフ練習場代理人弁護士連絡株式会社フジムラ鉄柱撤去無償支援の意思伝えた代理人弁護士から連絡があり、9月19日24日協議経て市原ゴルフガーデンフジムラ鉄柱撤去無償支援依頼、まずは被災者住民説明会実施することとなったこの間9月18日21日には、ドローン等を使用して現地調査実施したフジムラ被災者住民世帯電話により説明会開催伝えた9月26日説明会開催被災住民鉄柱無償撤去方針示した被害があった全ての世帯から同意得た上で作業始め方針であったが、一部同意しない住民もあった。株式会社フジムラとしては、全世帯の方からの同意なければ工事開始できず、当然強行するつもりも一切なかった。 10月10日再度被災者住民対象にした住民説明会開催説明会前日段階で7割の被災者住民より同意書提出されていた。住民説明会において、代表取締役会長藤村一人出席した住民56名に対し、「私たちフジムラ任せていただいて信頼していただいて何としても完璧な作業をさせていただきたい。どうか信用していただき同意の程よろしくお願い申し上げます。」と、鉄柱撤去工事に対して同意得られるよう説明をした。また、最終的な同意状況による撤去工事進め方について次のように説明をした。「同意得たお宅と、同意の無いお宅(の間)に区画設けて作業は大変困難になりますが、ご同意いただいたお宅から鉄柱撤去始めさせていただきます。」このように説明した後、大多数住民賛同のもと、準備工事10月15日開始本体工事10月28日開始決まった説明会終了時点で、2軒の同意得られなかった)。 代表取締役社長藤村直人一連の経緯について、「住民皆さんは、作業で再び家屋壊れたらどうなるのかと不安を抱えていた。けれど同意書サインを貰わなければ始まらないので、撤去生じた損壊ゴルフ練習場掛け金を払う保険対応することになり、納得してもらいました」「会長である私の兄が報道被害知って助けになればと市役所ゴルフ練習場撤去申し出たんですが、最初信じてもらえなかった。善意からとはいえ、4500万円ほどかかる作業無償でやるなんて、私も同じ立場だったら信用できないでしょう作業自体大きな解体業者なら十分やれるもので、今月末には終わります」と話した10月15日準備工事開始された。また同日、全世帯撤去工事同意した。その模様テレビで生中継された。代表取締役社長藤村直人インタビュー対し解体撤去費用見込金額説明台風被害テレビで見て支援即決したことを語った10月28日鉄柱撤去本体工事開始された。防災システム研究所所長山村武彦出演したテレビ番組において「さすが。職人魂動いたんだろう」と述べている。 10月30日代表取締役社長藤村直人撤去作業生中継するテレビ番組インタビューを受け、「住民宝物(である家屋)の屋根の上に鉄柱乗っているということで、難易度上がるが、慎重な作業行っていきたい」と話した弁護士八代英輝氏は「一番経験のある人に任せしかない」と話し、また総合司会恵俊彰は「みなさん宝物であるご自宅鉄柱刺さっているのですから、緊張感伝わってくる」とコメントした11月7日撤去する鉄柱13本のうち、11本目鉄柱撤去状況テレビで生中継された。家屋食い込んだ鉄柱数分間で撤去される様子紹介され総合司会恵俊彰氏は「国立競技場解体しフジムラさんだからできた工事」と語りまた、建築エコノミスト森山高至は「株式会社フジムラ解体工事スペシャリスト」「家屋にひっかからず手際が良い早い作業」と絶賛した番組内では撤去工事について準備段階で8割~9割が決まる」とのフジムラ考え方紹介され鉄柱切断の際に火災防止のために電動ノコギリ使用されたことなど、工事詳細紹介された。藤村直人は「被害遭った住宅はすべて木造です。火災による二次被害を防ぐため、火花が出る切断機は使えない時間はかかるけれども、火花出ない切断機を使わざるを得ない状況です。ただ作業順調に進んでいて、当初予定より1か月ほど早い11月末には終わります」と話した11月13日最後となる13本目鉄柱撤去され作業完了した当初の計画工期は、鉄柱を3~4分割切断をして撤去する工法で、12月14日までの2ヶ月間を予定していたが、切断をせずに鉄柱そのまま持ち上げ施工方法変更したため、大幅に工期短縮することができた。撤去完了にあたって藤村直人は「住民見守る中、プレッシャーがあった。二次被害もなくスムーズに終わってよかった」と話し、ある被災者住民一連の作業について「本当に無償丁寧にやっていただいた言葉表せないくらい感謝している。」と語った13本目撤去模様テレビで生中継され総合司会恵俊彰は「国立競技場撤去した実績お持ちフジムラさんが無償で手を挙げた」と状況説明弁護士八代英輝は「(鉄骨周辺には、電線等が)知恵の輪のように絡み合っていて、神経を使う作業」と感想述べた。またデーモン閣下は「あんなに丁寧に作業順番決めて進めるのは日本人ならではフジムラさんものすご立派だね」と絶賛した2020年令和2年2月17日市原市は、倒壊鉄柱無償撤去し被害拡大防止したとして、株式会社フジムラ表彰した小出譲治市長は「初め知らせ受けたとき“救いの神”が来たと思ったありがた限り」と功績たたえた

※この「令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去」の解説は、「フジムラ」の解説の一部です。
「令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去」を含む「フジムラ」の記事については、「フジムラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去」の関連用語

令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



令和元年房総半島台風によるゴルフ練習場鉄柱倒壊の無償撤去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフジムラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS