人口推移の論点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人口推移の論点の意味・解説 

人口推移の論点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 20:12 UTC 版)

南京事件論争」の記事における「人口推移の論点」の解説

20万人かいないため30万人殺せない説の論争初期には、一般にはこの説は東京裁判ロビン弁護士語ったことで知られるが、実際には、既に東京裁判備えた尋問南京事件責任疑われる朝香宮鳩彦語っており、事件問題にされると見ていた関係者の間ではもともと準備されていた説である可能性が高い。東京裁判では、ロビン弁護士がこれを語ったとき、ウェッブ裁判長が、(何らかの根拠のある説に基づく主張なのかもしれないが)およそ説というのは正しいか、正しくない其々であって(今この場でそれが分かる者はいないから)今は証人反対尋問専念するようロビン弁護士に注意しロビン弁護士はそれに従っている。にもかかわらずその後被告人弁護士は(ときに検察証人人口そのものについての証言内容追及することはあったものの)自身の方から20万人説の根拠となる資料提出するようなこともしないまま、最終弁論でこの20万人説を再び唐突に持ち出し(いわば形的には第三者の目には根拠ゼロのまま)主張している。 藤岡信勝は、南京市人口20万人実際占領時の難民区内南京市民の推定人口一説)しかいないため、(中国側主張する30万人殺害できず30万人説は虚構であると主張した。 これに対して笠原十九司は、「南京事件集団虐殺でもっとも多かった」のは占領時の南京市民の推定20万人の数から「抜け落ち」た南京防衛軍負傷兵投降兵、捕虜敗残兵さらに多数いたと見られる軍属戦時国際法違反した処刑であったとし、「数字いじりの不毛な論争虐殺実態遠ざける」と主張した。 なお、一般市民犠牲者してみると南京城市内占領前、つまり南京攻略戦の前後避難中の市民兵卒とともに巻き込まれ殺害され(数は不明)、南京市外の農村部においても、日本軍組織的住民虐殺行った記録がある(#一般市民に関して参照)。また、南京占領後敗残兵狩りが行われ、この際多数南京市民や通常の民間人難民誤って剔抉され、多数処刑され可能性が高い。マギー神父彼の知り合い中国人宣教師15歳息子が他の者とともに連れていかれたこと(背が高かった?)や、同じ件と思われるときのことで苦力誤って連れていかれ下関虐殺にあったものの辛くも生存し4日かかって脱出成功してマギーらの下に救けを求めてきたことを、東京裁判報告している。これら敗残兵狩り周辺郊外地域でも行われ、むしろそちらの方が激しかったとする意見も強い。 20万人25万人増えたので治安良かった説の論争 2007年南京事件真実検証する会は、当時南京人口日本軍占領直前20であるとの推定値記録から、また占領1ヵ月後の1月人口25万と記録スマイス調査周辺部からの流入による増加とされる)されており、5万人も増えたとすれば、「30市民虐殺」はありえない主張また、田中正明百田尚樹は、日本軍占領後治安がよくなったので人口増えたのであるとして、南京事件がなかった証拠とした。 また、人口増えたという具体的な証言確かにあるものの、それは南京市全体というより、あくまで欧米人南京安全区国際委員会が守る南京安全区安全区外からの人口流入して増えていること(ジョン・ラーベ証言)である。また、その人増加理由も、安全を求めて南京市内で欧米人守られている(日本軍立ち入り制限ある)安全区へと、市内潜んだ人口流入したための増加ジョン・ラーベ表現している。 なお、南京治安は、日本軍占領後も、安全区内外大きな差があり、南京安全区国際委員会占領後1ケ月後の1月10日記述した文書国際委員会32号文書)では、安全区外は日本兵存在のために安全区避難した住民戻れないので、日本軍による憲兵配置(つまり(不良日本兵への取締)による治安強化が必要であるとしている。その後1月26日に、日本側が、安全区より出て区外の家に帰宅することを難民命令した後も、「かなりの難民が」安全区の「収容所にまた戻って」(国際委員会30号文書 1月30日)いるとの記録や、安全区女性保護行ったミニー・ヴォートリンも、日本兵恐れて安全区から出ることを恐れて留まることを泣訴する女性が非常に多くいたことを記録した。 さらに、南京(城内)の人口増が事実だとしても、敗残兵狩り周辺郊外農村地域にも及び寧ろそちらの方がより危険となった可能性また、もともと日本軍の爆撃南京総攻撃の際の戦火避けるつもりで郊外農村地帯避難していた人間多く、冬のさなかでいつまでもそこに居がたくなかった事、あるいは郊外難民キャンプのようになっていた所にいたものの、安全区国際委員会安全区同様に日本軍から敗残兵あぶり出しのために元の住居に戻るよう圧力かけられ、戻らざるをえなくなった事が考えられる例えば、新路口事件のいわば後日譚として、郊外避難していた大家一族一部様子を見に戻り、そこで借家人一家留守番残った親族一家死体、さらに、おそらく日本兵追われ、たまたま同家逃げ込んだ思われる見知らぬ人間2名の死体をみたという証言がある。

※この「人口推移の論点」の解説は、「南京事件論争」の解説の一部です。
「人口推移の論点」を含む「南京事件論争」の記事については、「南京事件論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人口推移の論点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人口推移の論点」の関連用語

人口推移の論点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人口推移の論点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS