「虐殺」否定説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「虐殺」否定説の意味・解説 

「虐殺」否定説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:03 UTC 版)

南京事件の被害者数」の記事における「「虐殺」否定説」の解説

虐殺否定派は、日本軍戦時国際法違反した殺害をしておらず、安全区外国人記録公正さ疑問あり、などとして、30万人市民虐殺はなかったと主張している。主な主張者は、新しい歴史教科書をつくる会日本「南京」学会南京事件真実検証する会のほか、田中正明 (元拓殖大学講師)、東中野修道亜細亜大学教授)、冨澤繁信日本「南京」学会理事)、阿羅健一近現代史研究家)、勝岡寛次明星大学戦後教育史研究センター)、渡部昇一上智大学名誉教授)、中川八洋筑波大学名誉教授)、杉山徹宗明海大学名誉教授)、早坂隆ノンフィクション作家)など。 主張の内容 中国兵殺害は、戦時国際法上、殺して合法便衣兵ゲリラ兵)であり、投降兵等の殺害戦闘行為延長であった。 (ただし、この主張には南京事件論争#便衣兵と戦時国際法南京事件論争#投降兵・捕虜の扱いと戦時国際法などに反論存在する。) 戦闘終了前後に、多く難民避難した南京安全区に対して日本軍残虐行為をほとんど行っていないし、残虐行為多く記録出所である安全区在住欧米人やその話をもとにしたジャーナリスト記録信頼性には疑問がある。例えば、安全区欧米人マイナー・シール・ベイツ中華民国政府顧問であるという資料存在する国民党戦略例え虚偽用いてでも「支那悲惨」と「日本軍残虐」を世界中訴えてアメリカ味方につけ、支那事変巻き込んだ日本叩き潰すためであり、マイナー・シール・ベイツはこの国民党戦略に沿い日本軍残虐行為という政治的謀略宣伝世界発信したではないかセオドア・ホワイトらの回想依拠して主張。またハロルド・J・ティンパーリ編著の『戦争とは何か』(1938年)にて「日本軍による南京での市民虐殺」が大々的取り上げられアメリカ人日本軍非道訴えその後日米戦争一因となったが、実際ハロルド・J・ティンパーリ上海にいて南京には居なかった。「戦争とは何か」の記述多く伝聞に基づくものであり、鈴木明は、ハロルド・J・ティンパーリ中国国民党顧問秘密宣伝であった主張している。 2007年4月9日、「南京事件真実検証する会」は温家宝首相に対し公開質問状提出した質問状は以下の点につき温首相に考え聞き日中友好のためにも検証進めたい述べた毛沢東生涯ただの一度南京虐殺言及しなかった。毛が30市民虐殺触れないのは極めて不自然で不可解であるが、どう考えるか。 国民党中央宣伝部国際宣伝処は1937年12月1日から1938年10月24日まで漢口300回の記者会見行ったが、一度南京虐殺について言及されたことがないが、どう考えるか。 国民政府監修し1939年上海出版され南京安全区国際委員会記録では、南京人口日本軍占領直前20占領1ヵ月後の1月には人口25万と記録されていたが、この記録と「30市民虐殺」はありえないが、どう考えるか。 また同記録には、日本軍非行として訴えられたものが詳細に列記されているが、殺人合計26件、目撃され事件は1件のみで、その1件は合法殺害注記されているが、この記録と「30市民虐殺」は矛盾するが、どう考えるか。 虐殺証明する写真がただの1点もなく、発表されているものについてはいずれもその問題点指摘されているが、虐殺証明する写真提示してほしい。 ただし、以上については南京事件論争#当時の中国政府の認知南京事件論争#人口推移の論点南京事件論争#文献記録口述資料写真・映像などに反論存在する秦郁彦は、こうした否定派は、従来無批判認められていた中国側資料一部南京事件無関係なものがあることを見出すなどの成果をあげたと評価している。一方で笠原十九司は、反中国姿勢が行過ぎて学術的には無理のある一次資料批判事実一方的否定可能性批判している。

※この「「虐殺」否定説」の解説は、「南京事件の被害者数」の解説の一部です。
「「虐殺」否定説」を含む「南京事件の被害者数」の記事については、「南京事件の被害者数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「虐殺」否定説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「虐殺」否定説」の関連用語

「虐殺」否定説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「虐殺」否定説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件の被害者数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS