「虚偽の思いなし」と「思い違い」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「虚偽の思いなし」と「思い違い」」の解説
続いてソクラテスは、「あるものを、別のものと思いなす」という「思い違い」こそが、「虚偽の思いなし」なのではないかと主張する。テアイテトスも賛同する。 他方でソクラテスは、「思いなし」とは、「心(魂)が自分で自分を相手に(問い・答え・肯定・否定などの)問答を行った末の決定」ではないかと指摘する。テアイテトスも同意する。 そこでソクラテスは、「あるものを、別のものであると、自分で自分に、真面目に説き伏せる者」、例えば「美」は「醜」だとか、「不正」は「正」だとか、「奇数」は「偶数」だとか、「牛」は「馬」だとか、「二」は「一」だとかと、真面目に自分で自分を説得しようと主張する者など、果たしているのかと問う。テアイテトスは否定する。 ソクラテスは、したがって「異なる双方のものを思いなしている」場合では「思い違い(取り違え)」は生じないし、「片方しか思いなしてない」場合も当然「思い違い(取り違え)」は生じないので、「あるものを、別のものと思いなす」という「思い違い」は生じる余地が無いし、これを「虚偽の思いなし」とすることはできないと指摘する。テアイテトスも同意する。
※この「「虚偽の思いなし」と「思い違い」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「虚偽の思いなし」と「思い違い」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「虚偽の思いなし」と「思い違い」のページへのリンク