「虚偽の思いなし」と「知/不知」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「虚偽の思いなし」と「知/不知」」の解説
まずソクラテスは、 「思いなし」には、「真なるもの」と「虚偽なるもの」がある。 人間は全てのものに関して、「知っている」か「知らない」かのいずれかである。 と、我々は主張していいかと問う。テアイテトスは同意する。 するとソクラテスは、必然的に人間の「思いなし」は、「知っているものを思いなす」か、「知らないものを思いなす」かの、いずれかであると指摘する。テアイテトスも同意する。 しかしソクラテスは、そうだとすると、「虚偽の思いなし」が成立するには、 ある「知っているもの」(A)を、別の「知っているもの」(B)であると思う。 ある「知らないもの」(C)を、別の「知らないもの」(D)であると思う。 ある「知っているもの」(A)を、別の「知らないもの」(D)であると思う。 ある「知らないもの」(C)を、別の「知っているもの」(B)であると思う。 のいずれかでないといけないが、いずれの場合も「知っているもの」「知らないもの」の言葉の定義上あり得ないと指摘する。テアイテトスも同意する。 ソクラテスは、以上のような「知/不知」(知っている/知っていない)という観点/切り口からだと「虚偽の思いなし」は不可能に思えるとしつつ、続いて「有/非有」(ある/あらぬ)という観点/切り口だとどうなるか考察を始める。
※この「「虚偽の思いなし」と「知/不知」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「虚偽の思いなし」と「知/不知」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「虚偽の思いなし」と「知/不知」のページへのリンク