「虚偽不可能」の詭弁2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「虚偽不可能」の詭弁2の意味・解説 

「虚偽不可能」の詭弁2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:26 UTC 版)

エウテュデモス (対話篇)」の記事における「「虚偽不可能」の詭弁2」の解説

ソクラテスがディオニュソドロスの矛盾暴き出す。 ソクラテスは、ディオニュソドロスの「間違ったことを言うことはできない」という命題は、プロタゴラス派やもっと昔の人々も用いていたものであり、その命題について詳しく学びたい質問始める。その結果、ディオニュソドロスは、人は間違ったことを「言うこと」もできないし「思うこと」もできず、「間違った思い」「愚かさ」「愚かな人間」などは一切ないと答える。 ソクラテスは、そうだとしたら人は「やり損なう」「誤る」こともできないのであり、2人は一体「何」を教え師匠してやってきたのか問う。ディオニュソドロスは、ソクラテス今現在行われているもの(論争術)がそうであることも分からず、これを「どう始末していいか分からん」ほどに耄碌していると言うソクラテスは、「どう始末していいか分からん」という言葉は、どういう意味か(どんなことを考えているか)と問う。ディオニュソドロスは、「言葉は魂を持っておらず、考えたりしない」ので、ソクラテス質問誤りだと(言い回し表現曖昧さ利用した詭弁を言う。 ソクラテスは、(ディオニュソドロスの先の主張から)自分は「誤ることができない」ので、ディオニュソドロスの主張矛盾していることを指摘しつつ、2人が操る論争術内容的に掘り下げされることもないし、他者投げ倒しながら自分でも倒れてしまう(自らを追い込んでしまう)ような術だと指摘する。 するとクテシッポスが、2人妄言を言うのを何とも思っていないと非難し始めたので、罵り合いならないようソクラテスクテシッポスに対してまだ2人は本気を出していないのだとなだめつつ、再び先導役としてクレイニアスとより詳細問答披露することにする。

※この「「虚偽不可能」の詭弁2」の解説は、「エウテュデモス (対話篇)」の解説の一部です。
「「虚偽不可能」の詭弁2」を含む「エウテュデモス (対話篇)」の記事については、「エウテュデモス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「虚偽不可能」の詭弁2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「虚偽不可能」の詭弁2」の関連用語

「虚偽不可能」の詭弁2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「虚偽不可能」の詭弁2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウテュデモス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS