「虚偽の思いなし」と「有/非有」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「虚偽の思いなし」と「有/非有」」の解説
ソクラテスは、「有/非有」(ある/あらぬ)という観点/切り口から考察した場合、「虚偽の思いなし」とは、「「あらぬもの」を思いなすこと」であると指摘する。テアイテトスも同意する。 するとソクラテスは、果たして人間が「「あらぬもの」を思いなす」ことなど原理的に可能なのか問い、それは「何も思いなしてない」ことと同義なのではないかと指摘する。テアイテトスも同意する。 ソクラテスはしたがって、「虚偽の思いなし」は「「あらぬもの」を思いなすこと」でもないと指摘する。テアイテトスも同意する。
※この「「虚偽の思いなし」と「有/非有」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「虚偽の思いなし」と「有/非有」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「虚偽の思いなし」と「有/非有」のページへのリンク