「虚偽」の「言表」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「虚偽」の「言表」の意味・解説 

「虚偽」の「言表」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)

ソピステス」の記事における「「虚偽」の「言表」」の解説

こうして「非有の有」は証明されたが、元々の論題である「虚偽存在」を証明するには、この上さらに、 「言表言論ロゴス)」 「判断思いなしドクサ)」 などが、「非有」と関わり合う混じり合う)ものであり、「虚偽言表」「虚偽判断」といったものが成立することを証明しなくてはならない。 (そうでないと、「非有」(という「形相」)は有るが、「言表」や「判断」(という「形相」)は、それとは関わり合わない混じり合わない)(「非有」という「形相」を分有しない)ので、(「言表」や「判断」を介した)「虚偽」も存在しないという言い逃れを、ソフィストはできてしまうことになる。) そこで客人はまず、「言表」から検討始める。 客人は、「言表」というものが、 「名詞名指し言葉主語、オノマ)」 - 様々な行為者」に対応して、それを表示する。 「動詞述べ言葉述語レーマ)」 - 様々な行為」に対応して、それを表示する。 の組み合わせ成り立っており、それによって「或る事柄」に対応して、それを表示するのであることを指摘するテアイテトス同意する。 そして客人は、 「テアイテトスは、坐っている。」 「テアイテトスは、飛んでいる。」 という2つの「言表」を提示し前者は「実際に有る事柄」について語っている「真」なる「言表」だが、後者は「実際に有る事柄」とは「異な事柄」(「非有」として有る事柄)について語っている「偽」なる「言表」であることを指摘しつつ、 「言表」が、「非有」と関わり合う混じり合う)こと。 「虚偽言表」が、成立すること。 を論証するテアイテトス同意する

※この「「虚偽」の「言表」」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「「虚偽」の「言表」」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「虚偽」の「言表」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「虚偽」の「言表」」の関連用語

「虚偽」の「言表」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「虚偽」の「言表」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソピステス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS