南京安全区とは? わかりやすく解説

南京安全区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:19 UTC 版)

南京事件」の記事における「南京安全区」の解説

南京安全区国際委員会」も参照 南京安全区(英語版)とは、南京戦前の11月ジョン・ラーベ及びアメリカ人宣教師たち(プラウマー・ミルズ、ジョン・マギーマイナー・シール・ベイツ女性宣教師ミニー・ヴォートリンなどを中心とする約15名)によって、戦災巻き込まれ市民救済するという名目組織され南京安全区国際委員会別称南京難民国際委員会)が、南京城市内設定した地域である。 安全区設置の目的については、(ヴォートリンの日記記されていた、安全区設立発案者ミルズ発言'try to encourage and comfort the Chinese army'から)、布教為に中国軍支援保護を行うことにあったとし、その前提1937年5月6日全国基督教連盟による、プロテスタントである蔣介石実質的な建国活動(=新生活運動スローガン民衆生活の軍事化・生産化・芸術化)への全面支援決議があったとする見方がある(安全区内に、戦闘中中国軍砲台置かれ戦闘後中国兵潜伏許したことが確認されているとの主張がある)。上海安全区とは異なり中立性疑義があったため日本からは承認されず、非公式なものであった安全区内の人口は南京陥落直後は約20万人諸説あり)との推測値があり、南京城内の南京安全区以外の区域住民少な状況となった。 南京安全区(別称難民区)に対しては、日本軍砲撃仕掛けなかった(いわゆるラーベ感謝状」)。また占領後日本軍組織的な住民虐殺行っていないが、ただし、安全区内でも個々暴虐(例:敗残兵狩りによる一般人誤認逮捕と区外連出し後の処刑など)の記録はあり、決し過少ではない。また、その後安全区人口5万人ほど増えたとされるが、欧米人設置した安全区南京市内の中で安全であり、荒廃した市内などから安全区移動したとされるなお、安全区人口については、南京事件論争#人口推移南京事件論争#人口推移の論点参照

※この「南京安全区」の解説は、「南京事件」の解説の一部です。
「南京安全区」を含む「南京事件」の記事については、「南京事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南京安全区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南京安全区」の関連用語

南京安全区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南京安全区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS