国際委員会の行政権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際委員会の行政権の意味・解説 

国際委員会の行政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:32 UTC 版)

南京安全区国際委員会」の記事における「国際委員会の行政権」の解説

委員会馬南市長南京離れる際に委員会南京行政権委ねた主張した。しかし、日本側はこの件に関する中国政府日本対する公式な働きかけ日本側の了解欠如していることからその行政権委譲正統性がないと反論した。この反論をうけて委員会主張直ち取り消し現在の日本軍無法状況では委員会南京行政権行使して治安維持することが必要であると力説した日本軍委員会このような活動占領政策違反するとして委員会早期解体望み、常に対立抗争の状態であった東中野修道によれば安全地帯行政区画ではなく日本軍承認しなかった非武装中立地帯であった歴史研究家冨澤繁信は、委員会南京行政権主張する限り委員会日本軍兵士暴行引続き主張する必要があり、これが後に「南京事件南京大虐殺事件)」としてまとめられたと主張している。また、名称も「国際委員会」として国際機関国際的活動あるよう見せてはいるが、当時国際連盟などの公式の国際機関がこの委員会認めたことはなく、委員会自称したのみであった述べている。ただし、このような事をわざわざ取りあげる発想そもそも現代人のものであり、この時代当事者らは安全区外国人租界のようなイメージでとらえ、また委員会メンバーらもそのように捉えられることを期待していたようである。そもそもこの当時internationalが名につく国際機関は、国際赤十字ILO、(共産主義の)第三インターナショナルIOCくらいであり、この言葉当時関係者がなにか特別の意味効果見出していたとは考えにくい。なお、この国際委員会メンバー見れば他ならぬ国際赤十字加盟団体である南京赤十字メンバー主力をしめており、ラーベ委員長となったのは、シーメンス社資力活用して難民支援用の物資を買い集めていたこともあるが、ラーベドイツ人でありナチ党員であることに、日本軍に対してある程度押しが利くではないかと、むしろそちらの方が期待されていたのではないか考えられる

※この「国際委員会の行政権」の解説は、「南京安全区国際委員会」の解説の一部です。
「国際委員会の行政権」を含む「南京安全区国際委員会」の記事については、「南京安全区国際委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際委員会の行政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際委員会の行政権」の関連用語

国際委員会の行政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際委員会の行政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京安全区国際委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS